妙法寺の基本情報
詳細情報
アクセス
交通アクセス[編集] 身延線(JR東海)鰍沢口駅下車。徒歩60分。 ウィキメディア・コモンズには、妙法寺 (山梨県富士川町)に関連するカテゴリがあります。
文化財
山梨県指定有形文化財 金銅金具装笈 木造、金銅金具装の笈(おい)。笈とは、修験者、山林修行者などが背負って歩くための、仏具、小仏像、衣服、経文などを収納する箱。 県指定文化財に登録されている山門
歴史
沿革[編集] 江戸時代の由緒書に拠れば、前身は持統天皇7年(693年)に役行者による開祖伝承を持つ真言宗寺院であった仁王山護国院金胎寺で、現在でも真言宗寺院であったことを示す笈(おい)が残されている。鎌倉時代の建治元年当時に住職であった善智法印が日蓮と法論して敗れ弟子となり、日蓮宗に改宗するとともに日伝と称した。 戦国時代の永禄年間には甲斐国守護武田氏より寺領が寄進され、諸役免除も得ている。武田氏滅亡後に甲斐国を領した織田・徳川氏や豊臣系大名からも禁制を受けており、寺領も安堵されている。江戸時代には歴代将軍から朱印状を得ている。 1712年(正徳2年) - 総門建立。 1897年(明治...Wikipediaで続きを読む
御由緒
妙法寺の創建は飛鳥時代の持統天皇7年(693)、修験道の開祖とされる役行者が開いたのが始まりと伝えられています。 当初は仁王山護国院金胎寺と称し真言宗の寺院として寺運が隆盛し、東国33ヶ国の山伏の棟梁として多くの修験者を受け入れていたとされます。 鎌倉時代の文永11年(1274)、身延山久遠寺(山梨県身延町)を開いた日蓮上人が当寺を訪れ、住職の恵頂阿闍梨・善智法印と法論を交わした結果、恵頂は日蓮に帰依し名を日伝に改め真言宗から日蓮宗に改宗し、寺号を妙法寺に改称しています。
引用元情報
「妙法寺 (山梨県富士川町)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A6%99%E6%B3%95%E5%AF%BA%20(%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B7%9D%E7%94%BA)&oldid=86922170
概要
妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室3063番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は徳栄山または小室山。本尊は大曼陀羅。「あじさい寺」、「俳句寺」として有名。小室山妙法寺とも。
妙法寺へのアクセス
アクセス
交通アクセス[編集] 身延線(JR東海)鰍沢口駅下車。徒歩60分。 ウィキメディア・コモンズには、妙法寺 (山梨県富士川町)に関連するカテゴリがあります。