はなぞのいん

花園院


山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5696
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

花園院の基本情報



名称
花園院
かな
はなぞのいん

詳細情報

名称
花園院
かな
はなぞのいん
都道府県
山梨
住所
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5696
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
高野山真言宗
山号
広沢山
開山・開基
慈恵大僧正
文化財
平塩寺過去帳(市川三郷町指定文化財)
御本尊
地蔵菩薩
御由緒
白雲山平塩寺の天台宗時代の開基で、開山は慈恵大僧正、名は良源と称し、円融天皇のご病気を平癒した功績により大僧正に任じられた。 弘治3年(1557年)暁善坊快翰が入山し、檀徒の信望厚く堂宇を建立、中興の祖と崇められました。 暁善坊快翰は大永5年(1525年)に甲斐市川に生まれ、7歳の時花園院住職快恵を師として入門し、天文18年(1549年)25歳で帰郷し33歳で当山住職となりました。 貞享3年(1683年)平塩から現在地に遷寺、宝暦元年(1751年)の火災で堂宇が焼失し、宝暦9年(1759年)再建されました。 正徳5年(1716年)に建てられた「地蔵堂」が現存し、西側入口には金色の「花園院慈悲観音」立像が建立されています。
札所
甲斐西八代七福神第4番
体験
御朱印札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。