けんぽうじ

見法寺


山梨県北杜市長坂町日野531
参拝可能時間 9時~16時 留守や法事と重なるかもしれませんので、 前日までにお電話ください。
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

見法寺の基本情報



名称
見法寺
かな
けんぽうじ

詳細情報

名称
見法寺
かな
けんぽうじ
都道府県
山梨
住所
山梨県北杜市長坂町日野531
行き方
【お車】 長坂 IC からオギノきららシティ店、綿半方面 (南) へ直進。 長坂下条交差点を過ぎ、JRの線路をくぐってから交差点を鋭角に 北へ進むと、左手に見法寺があります。所要時間約10 分。 【電車】 JR日野春駅・長坂駅よりタクシーで約 6 分。「日野の見法寺まで」 とお伝えください
参拝時間
約15分
公開時間
参拝可能時間 9時~16時 留守や法事と重なるかもしれませんので、 前日までにお電話ください。
参拝料
なし
お手洗い
庫裡にございますので一言お声がけください。
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
日蓮宗
山号
石光山
開山・開基
大法阿闍梨日善上人
創建時代
1341年(興国2年)
御由緒
鎌倉時代、文永11年(1274年)、宗祖日蓮大聖人は佐渡ヶ島への流罪を赦免され、鎌倉を離れ身延への入山の際に甲斐の国を弘通された。同年5月下旬、聖人は当日野村に三日三晩留まり、朝倉丹後及び村民に対して法華経を教化して回った。そして井水の湧く場所が一軒あり、聖人はそこで休息され、大きな石の上にて説法とお題目を唱えられた。 『本化別頭仏祖統紀』によれば、その時に何かと聖人を世話した宿の主人がのちに身延に隠棲した聖人を訪ね、そこで教化され檀越となり、向井の氏を賜る。向井氏は宅を捨てて寺を建立したと記している。この地は現在の八日堂と高座石である。 その後、『大観』によれば元弘2年(1332年)3月15日、身延山久遠寺四世、大法阿闍梨日善上人がこの地を訪れ、宗祖の霊跡であるとして、その遺徳を万年までも流布しようと考えた。その際に石光山見法寺という山寺号を賜ったのが当寺である。日蓮大聖人が当地を訪れてから67年後の興国2年(1341年)3月、当寺が創立された。
体験
写経・写仏結婚式七五三仏像傾聴御朱印お守り祭り人形供養花の名所除夜の鐘法話

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。