せいたいじ

清泰寺


山梨県北杜市白州町花水1461
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

清泰寺の基本情報



名称
清泰寺
かな
せいたいじ

詳細情報

名称
清泰寺
かな
せいたいじ
都道府県
山梨
住所
山梨県北杜市白州町花水1461
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
霊長山
開山・開基
逸見冠者刑部三郎義清
創建時代
1127年(大治2年)
御本尊
薬師瑠璃光如来
御由緒
当山は、霊長山清泰寺と称し曹洞宗に属し山梨県北巨摩郡白州町花水に位置している。 平安時代末、大治2(1127)年甲斐源氏の始祖新羅三郎義光の子、逸見冠者刑部三郎義清が開基となってこの地に天台宗の寺院を創立したのが始まりである。その後二百数十年間は法燈すこぶる盛んであったが応永年間(1390年代)に火災にあい寺門悉く焼失し衰退してしまったのであるが、室町時代末期文明6(1474)年雲鷹玄俊和尚により曹洞宗として再興され、爾来、五百数十年間に末寺十余ヶ寺を数え現在に法燈を伝えている。 天文11(1542)年武田信玄公により、諏訪頼義公へ女子化粧料としてこれを當山取継寺三光寺に附せられるにともない現在山梨側の檀家だけとなっている。その後武田氏より保護を受けるが、武田氏滅亡後は慶長8年3月徳川家より544坪の黒印地を賜り、その保護を受け現在に至る。 境内には中興開基であるこの地の豪族、曲渕庄左衛門吉景 法号広略院殿良屋玄張大居士 文禄3(1594)年11月23日没、その子曲渕吉清 法号 風仙宗徹大居士 元和5(1619)年9月1日没 その子曲渕吉重 法号 嘉嶽宗英大居士 寛文8(1668)年12月14日没、と曲渕氏三代が、清泰寺西方の墓地に葬られ、苔むした杉の大木の下に永く安らかな眠りについている。
札所
甲斐百八霊場第73番 逸見筋33観音霊場第1番 甲斐八十八ヶ所第46番
体験
御朱印札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。