あらおじんじゃ

荒尾神社


山梨県北杜市白州町台ヶ原2296
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

荒尾神社の基本情報



名称
荒尾神社
かな
あらおじんじゃ

詳細情報

名称
荒尾神社
かな
あらおじんじゃ
都道府県
山梨
住所
山梨県北杜市白州町台ヶ原2296
行き方
情報募集中
御祭神
《主》罔象女命,日本武命,大己貴命,媛大神
御由緒
荒尾神社は、もと中山の麓の根古屋にあった。祭神は罔象女命と日本武尊である。 甲斐国誌に「荒キ尾白川ニ臨ムノ意ニテ荒尾ト名付クト云」とあり、尾白川の氾濫などから村人が、台ヶ原などに移り住むようになり、明治43年に台ヶ原田中神社境内に境内神社末社を合祀、大正3年4月5日その境内に遷座した。 田中神社は、祭神は大己貴命と媛大神で、安産の神として近郷に知られていた。 この拝殿は、江戸時代(慶安5年から元禄3年)にお茶壷道中の宿舎に当てられ、2回修造料として各10両宛拝領の記録がある。 なお、甲斐国誌に「祀側ニ虎石アリ故ニ古来本村ニテハ獅子舞ヲ禁シテ入レス正月14日道祖神祭ニモ虎舞ト名付ケテ他村ノ獅子トハ其形異ナリ」とあり、明治初年頃まで虎舞が続けられていた。虎頭のみ残して絶えていたこの舞を、近年集落の若者を中心に保存会が発足し、復活させた。 また、境内を出発地として明治初年まで行われていた昆虫除けの祭礼は、資料が残存していて、江戸末期の農村事情を知ることができる。 (案内板より引用)

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。