巨摩八幡宮の基本情報
詳細情報
御由緒
往古より七郷八幡の本宮と申伝へられ神宮寺を有する古への大社で現在の釜無川の中に鎮座しあり、今其処を神宮司河原といふ。 天文年中の大洪水に社領社殿悉く流失、坂上八幡の地に遷る。 降って慶長年中の水害に逢ひ同十七年戸田源昌公本願人となり現在の地に三度遷祀す。 後寛永明暦に大修理延宝年中甲府宰相鋼重公より金幣奉納今社宝たり。 延享年中神拝殿再建明治三十一年本殿銅板葺昭和三十六年拝殿新築随神門神楽殿摂社等の修復整備五十二年参集殿建設し今に至る。 (山梨県神社庁の神社詳細ページより引用)