おおいまたくぼはちまんじんじゃ

大井俣窪八幡神社


山梨県山梨市北654
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大井俣窪八幡神社の基本情報



名称
大井俣窪八幡神社
かな
おおいまたくぼはちまんじんじゃ

詳細情報

名称
大井俣窪八幡神社
かな
おおいまたくぼはちまんじんじゃ
都道府県
山梨
住所
山梨県山梨市北654
行き方
情報募集中
お手洗い
駐車場にあり
御朱印
あり
創建時代
貞観元年(859年)
文化財
【重要文化財】本殿、拝殿、若宮本殿、若宮拝殿、武内社、高良社、神門、石反橋、大鳥居、比メ三神、鰐口 【県指定文化財】如法教塔、木造狛犬六駆、境内古図、鐘楼
本殿
十一間流造
御祭神
《主》誉田別尊,足仲彦尊,息長足姫尊
御由緒
大井俣窪八幡神社(通称、窪八幡)は、清和天皇の勅願により貞観元年(859年)2月23日、宇佐神宮(大分県)の八幡三神を音取川(ねとりがわ、今の笛吹川)の中島の地へ勧請し、その地を大井俣といったことから神社の名称を大井俣大明神と称しました。その後、何回か水害で流されて現在の窪の地へ遷座して窪八幡宮となりました。創建当時の建物の規模は不明ですが、現在の社殿は室町初期から末期にかけて再建されたものです。 窪八幡は八幡信仰の型を整えた山梨県では最古の八幡宮であり、甲斐源氏、特に本流武田家代々の氏神として崇敬されました。
体験
お宮参り七五三御朱印重要文化財

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。