だいぞうきょうじ

大藏經寺


山梨県笛吹市石和町松本610
午前9時より午後4時30分まで
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大藏經寺の基本情報



名称
大藏經寺
かな
だいぞうきょうじ

詳細情報

名称
大藏經寺
かな
だいぞうきょうじ
都道府県
山梨
住所
山梨県笛吹市石和町松本610
行き方
JR中央本線石和温泉駅 北口より徒歩5分
公開時間
午前9時より午後4時30分まで
参拝料
庭園・仏画見学料 300円
お手洗い
堂内にあり
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
真言宗智山派
山号
松本山
開山・開基
行基
創建時代
722年(養老6年)
文化財
絹本著色仏涅槃図(国重要文化財) 両頭愛染明王像(県指定文化財) 不動明王 二童子像(県指定文化財) 不動明王 八大童子像(県指定文化財) 高野四社明神像(市指定文化財) 愛染明王像(市指定文化財) 真言八祖図(市指定文化財) 両界曼荼羅(市指定文化財) 弘法大師尊像(市指定文化財) 大蔵経寺建物跡(市指定文化財)
御本尊
本尊 不動明王座像(伝 智証大師作) 脇侍 矜羯羅・制多迦
御由緒
~Wikipediaより~ 甲府盆地の北縁、石和町北西にあたる大蔵経寺山南麓に位置する。山麓を含む甲府盆地北縁一帯には古墳時代後期の渡来人墓制である積石塚が見られ、山麓地域は古代甲斐国の政治的中心地である山梨郡域にあたる。山麓には山梨岡神社をはじめ天狗神社や延喜式内物部神社があり、古くから信仰の地であったと考えられている。 寺伝によれば行基により722年(養老6年)に開創されたとされている。『甲斐国志』によれば、室町時代に将軍足利義満の庶子と伝わる観道により再興され、それまでは青嗣子山松本寺と称されていたが、応永年間(1394年 - 1428年)に甲斐国守護である武田信成により再興されて、大蔵経を奉納されたことに由来して現在の寺名になったという。 境内には明治5年(1872年)の県庁の大小切税法廃止に反対した大小切騒動の首謀者である松本村名主島田富重郎の墓所もある。
札所
甲斐百八霊場 第3番 甲斐石和温泉七福神霊場 第7番
体験
祈祷御朱印重要文化財札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。