鳥海月山両所宮


山形県山形市宮町3-8-41(349-5)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

鳥海月山両所宮の基本情報



名称
鳥海月山両所宮
かな

詳細情報

名称
鳥海月山両所宮
都道府県
山形
住所
山形県山形市宮町3-8-41(349-5)
行き方
情報募集中
御朱印
あり真ん中に鳥海月山両所宮、その右に山形北の総鎮守
御朱印帳
あり
歴史
歴史[編集] 社伝では、源頼義が安倍貞任討伐にあたって飽海郡吹浦の鳥海山両所神社で鳥海・月山の両神に戦勝を祈願し、勝利したので、康平6年(1063年)、その報賽として最上郷山形に社殿を造営して分霊を勧請し、国家泰平・武門吉事の神と称したのに始まると伝える。 天正年間(1573年 - 1591年)、当地の領主・最上義光は、従来の祠官を廃して真言宗成就院を別当と定め、社領を寄進した。以降、最上氏の崇敬社となり、江戸時代には歴代山形藩主の鳥居氏・水野氏の崇敬を受けた。 明治6年(1873年)に郷社に列し、明治12年(1879年)8月に県社に昇格した。昭和36年(1961年)に別表神社に加列され...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》倉稲魂命,月読尊
引用元情報
「鳥海月山両所宮」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B3%A5%E6%B5%B7%E6%9C%88%E5%B1%B1%E4%B8%A1%E6%89%80%E5%AE%AE&oldid=86285540
概要
鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょぐう)は、山形県山形市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称は吉事宮・武門吉事宮。 鳥海山(鳥海山大物忌神社)の神の倉稲魂命と、月山(出羽三山)の神の月夜見命を祀る。
行事
祭事[編集] 山形市の無形民俗文化財となってる神事「穀様(ごくだめ)し」が行われている[1][2]。旧暦7月1日早朝に飯・胡瓜・茄子・粟穂・稲穂を紙に包んで土中に埋め、翌年の旧暦6月末日に掘り出し、腐敗の具合で豊凶を占う[2]。これらはそれぞれ村山、庄内、米沢、仙台、秋田の地域に対応している[2]。この結果を版木で紙に擦り神事に集まった者に虫除けの札と共に配布する[1]。江戸時代に掘られた版木が山形市の有形民俗文化財に指定されている[3]。 8月1日の例大祭では、「鳥海」と「月山」という二つの神輿を神輿団体「随神会」などが担いで宮町や銅町周辺を練り歩く。 ^ a b “鳥海月山両所宮...Wikipediaで続きを読む

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。