わかうらてんまんぐう

和歌浦天満宮


和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1−24
8:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

和歌浦天満宮の基本情報



名称
和歌浦天満宮
かな
わかうらてんまんぐう

詳細情報

名称
和歌浦天満宮
かな
わかうらてんまんぐう
都道府県
和歌山
住所
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1−24
行き方
情報募集中
公開時間
8:00~17:00
御朱印
あり
創建時代
村上天皇時代
本殿
入母屋造
御祭神
《主》菅原道真
御由緒
延喜元年(901年)に菅原道真が大宰府に向かう途中、海上の風波を避けるために和歌浦に船を停泊した。その時、神社が鎮座する天神山から和歌の浦を望み、2首の歌を詠んだ。その後、村上天皇の康保年間(964 - 968年)に参議橘直幹が大宰府から帰京する途中に和歌浦へ立ち寄り、この地に神殿を建て道真の神霊を勧進して祀ったのが始まりとされる。また、道真が立ち寄った際に、敷物がなく、漁師が船の艫綱を敷物(円座)にして迎えたといい、綱敷天神とも称せられるという。天満宮は和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置し、菅原道真を祀り、和歌浦一円の氏神として尊崇されている。
御利益
学問の神様・合格祈願
体験
重要文化財

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。