かだかすがじんじゃ

加太春日神社


和歌山県和歌山市加太1343
08:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

加太春日神社の基本情報



名称
加太春日神社
かな
かだかすがじんじゃ

詳細情報

名称
加太春日神社
かな
かだかすがじんじゃ
都道府県
和歌山
住所
和歌山県和歌山市加太1343
行き方
南海加太駅から歩いて5分
参拝時間
20分
公開時間
08:00~17:00
参拝料
お気持ちで
お手洗い
境内、社務所
御朱印
あり宮司不在時は書置きとなります
御朱印帳
あり
創建時代
現在の地で桃山時代より
文化財
本殿(国指定重要文化財)
本殿
一間社流造 正面千鳥破風、軒唐破風付檜皮葺
御祭神
《主》春日三神 天照大神 住吉大神 (護良親王)
御神体
非公開
御由緒
加太春日神社の創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇御東征の御代に、天道根命が神寳二種を奉じて加太浦に上陸、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという。 当地は海に面して漁業の盛んなところであるため、のちに航海安全と大漁を祈願する住吉神社を合祀したらしく、文保元年(一三一七年)六月二十九日付賀太庄住吉社への寄進状(向井家文書)が残されている。 当社の社名については、紀伊風土記によると日野左衛門藤原光福が地頭としてこの地を支配した嘉元年間(一三〇三~一三一七年)に、自分の祖先神である春日三神をあらたに祀り、総名として「春日社」と称したとあり、嘉吉2年(一四四二年)の記録に春日明神神事日記(向井家文書)がある。 紀伊名所図絵によると、社地はもと、現在地から東の山の中腹にあったが、天正年間(一五七三~一五九二年)に羽柴秀長の家臣で和歌山城代(当時、秀長は大和郡山に居城、大和、和泉、紀伊三国を領し、紀伊国は和歌山城代が支配)、桑山重晴によって現在地に遷したと記している。なお、棟札(重文)によって慶長元年(一五九六年)に大がかりな社殿の造作がなされたことも実証されている。 当神社は、明治時代まで神職はおかず、神社経営は宮座形式の当屋制によって運営されていた。そのため、神社には記録文書類は全く存在せず、他からの資料に頼らざるを得ないが、御神徳の篤い神社であることは、「紀伊国神名帳」に「正一位春日大神」と記されており、神格の高さを知ることが出来ると共に、役小角(飛鳥時代の山岳修業者で修験道の開祖者、役行者とも称す)が、友ヶ島を行場とし、当社を勧請して守護神とされた。そのため現在でも毎年四月、当社に聖護院門跡が大勢の山伏僧と共に参拝されていることからもわかる。 また、昭和五十六年、環境庁(現環境省)主催の第二十三回自然公園大会において、採火神社に指定され、聖火を献火すると共に、氏子有志による獅子舞が郷土芸能として披露された。 なお、加太春日神社の現在の社名は、太平洋戦争後、全国の神社が国家の保護を離れ、宗教法人による神社に切り替わったとき、用いられたものである。 また、初代宮司の書き残した文書によると「麿王璽」と彫られた丸い石があることから護良親王を祀っていたのではと推測される。 その関連で香淳皇后(良子女王:久邇宮家ご出身で良子の良は護良親王から一字をとり命名されたとも)に愛され幾度か当神社に参詣に来られたとのこと。更には宮中某重大事件のあとご成婚の折には四国沖大演習の際、皇太子(昭和天皇)とともに久邇宮朝融王も来和され密かに当神社にご報告をされたとの伝聞も残る。 その縁か葛城二十八宿第一番経塚 友ヶ島虎島 妙法蓮華経 序品のある友が島に渡る際、役行者が修行の無事と満願成就を祈念したとして京都聖護院門跡や滋賀三井寺より葛城修行の山伏の一行が今なお当神社に先ず参詣してから島に渡っています。 編集する
札所
修験道開祖 役小角が葛城二十八宿經塚序品の友ヶ島を行場とした際、当社を勧請し守護神とした
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印博物館お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り一の宮伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。