にちれんしゅう あんらくじ

日蓮宗 安楽寺


和歌山県和歌山市中之島801
参拝可能時間 9時〜17時 ✳︎住職不在の時は対応が出来ませんので、事前にご連絡ください。
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

日蓮宗 安楽寺の基本情報



名称
日蓮宗 安楽寺
かな
にちれんしゅう あんらくじ

詳細情報

名称
日蓮宗 安楽寺
かな
にちれんしゅう あんらくじ
都道府県
和歌山
住所
和歌山県和歌山市中之島801
行き方
[電車] JR紀勢本線「紀和(きわ)駅」より西へ徒歩3分 [バス] http://www.wakayamabus.co.jp/rosen/ 和歌山バス「嘉家作(かけづくり)」より徒歩1分 和歌山バス「東仲間町(ひがしちゅうげんちょう)」より徒歩3分
参拝時間
約20分
公開時間
参拝可能時間 9時〜17時 ✳︎住職不在の時は対応が出来ませんので、事前にご連絡ください。
参拝料
なし
お手洗い
庫裏にあり
御朱印
あり※住職不在の時や法要中は対応できませんので、事
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
日蓮宗
山号
長束山
開山・開基
妙道院日行上人
創建時代
1726(享保11年)
文化財
大銀杏(和歌山市みどりの条例保存緑)
御本尊
開山上人大曼荼羅 妙見大菩薩 不動明王 最上位経王大菩薩(お稲荷さん) 鬼子母神 大黒天神 七面大明神
御由緒
長束安兵衛丈好が松島村にあった古寺(安楽教寺)を移転し再建したのが始まりである。 享保11年(1726)に[天台宗・安楽寺]として開山したが、50年ほどで住職不在となり、天台宗の名簿から抹消。 天明3年(1783)に[禅宗黄檗宗・安楽禅寺]として再建されたが、60年ほどで住職不在となり、黄檗宗の名簿から抹消。 弘化2年(1845)に山林修行を終えた妙道院日行上人が、妙見菩薩像を安置し[日蓮宗・安楽寺]として再建する。 現在の住職は、日蓮宗安楽寺の13世である。 令和6年に安楽寺開創300年を迎える。 2度の寺院消滅の危機を乗り越え、「転んでも必ず立ち上がる」パワーに満ちたお寺です。
体験
祈祷お祓い仏像御朱印お守り人形供養法話

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。