日蓮宗 安楽寺の基本情報
詳細情報
行き方
[電車] JR紀勢本線「紀和(きわ)駅」より西へ徒歩3分 [バス] http://www.wakayamabus.co.jp/rosen/ 和歌山バス「嘉家作(かけづくり)」より徒歩1分 和歌山バス「東仲間町(ひがしちゅうげんちょう)」より徒歩3分
公開時間
参拝可能時間 9時〜17時 ✳︎住職不在の時は対応が出来ませんので、事前にご連絡ください。
御朱印
あり※住職不在の時や法要中は対応できませんので、事
御本尊
開山上人大曼荼羅 妙見大菩薩 不動明王 最上位経王大菩薩(お稲荷さん) 鬼子母神 大黒天神 七面大明神
御由緒
長束安兵衛丈好が松島村にあった古寺(安楽教寺)を移転し再建したのが始まりである。 享保11年(1726)に[天台宗・安楽寺]として開山したが、50年ほどで住職不在となり、天台宗の名簿から抹消。 天明3年(1783)に[禅宗黄檗宗・安楽禅寺]として再建されたが、60年ほどで住職不在となり、黄檗宗の名簿から抹消。 弘化2年(1845)に山林修行を終えた妙道院日行上人が、妙見菩薩像を安置し[日蓮宗・安楽寺]として再建する。 現在の住職は、日蓮宗安楽寺の13世である。 令和6年に安楽寺開創300年を迎える。 2度の寺院消滅の危機を乗り越え、「転んでも必ず立ち上がる」パワーに満ちたお寺です。
日蓮宗 安楽寺へのアクセス
行き方
[電車] JR紀勢本線「紀和(きわ)駅」より西へ徒歩3分 [バス] http://www.wakayamabus.co.jp/rosen/ 和歌山バス「嘉家作(かけづくり)」より徒歩1分 和歌山バス「東仲間町(ひがしちゅうげんちょう)」より徒歩3分