くまのほんぐうたいしゃ

熊野本宮大社


和歌山県田辺市本宮町本宮1110
6:00~19:00(社務所:8:00~17:00)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

熊野本宮大社の基本情報



名称
熊野本宮大社
かな
くまのほんぐうたいしゃ

詳細情報

名称
熊野本宮大社
かな
くまのほんぐうたいしゃ
都道府県
和歌山
住所
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
アクセス
交通[編集] バス[編集] 「本宮大社前」バス停下車 JR 新宮駅より1時間20分(熊野御坊南海バス・奈良交通)、1時間(明光バス)。 南紀白浜空港より2時間22分(明光バス)。 JR紀伊田辺駅より約2時間(龍神自動車)、1時間35分(明光バス)。 JR紀伊勝浦駅より約1時間30分(熊野御坊南海バス)、1日1往復。 奈良交通十津川特急バスにて近鉄 大和八木駅より約5時間。 自家用車[編集] 駐車場あり。
行き方
JR新宮駅から熊野交通バスにて「本宮大社前」下車、徒歩約2分 車の場合、阪和自動車道「南紀田辺」ICから国道311号線で約100~120分
参拝時間
約30分~1時間
公開時間
6:00~19:00(社務所:8:00~17:00)
参拝料
なし
お手洗い
大鳥居近くと授与所裏にあり
御朱印
あり真ん中に熊野本宮と書かれ、右上に大鳥居の印、真
御朱印帳
あり
創建時代
紀元前33年(崇神天皇65年)
文化財
第一殿・第二殿・第三殿・第四殿(国指定重要文化財) 本宮大社境内(国指定史跡)
本殿
熊野造
歴史
歴史[編集] 熊野本宮大社 八咫烏の像 詳しい創建年代は不明であるが、社伝によると崇神天皇65年に熊野川の中洲、現在の大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたとされている。 「熊野権現垂迹縁起」によると、熊野坐大神は唐の天台山から飛来したとされている。熊野坐大神(家都美御子大神)は、須佐之男命とされるが、その素性は不明である。太陽の使いとされる八咫烏を神使とすることから太陽神であるという説や、中洲に鎮座していたことから水神とする説、または木の神とする説などがある。家都美御子大神については他にも五十猛神や伊邪那美神とする説があり、菊理媛神とも関係するとの説もあるが、やはりその素性は不詳と...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》家津御子大神,素盞嗚尊,速玉之大神,伊邪那岐大神,事解之男神,伊邪那美大神,天照皇大神
御由緒
当宮は熊野三山(本宮・新宮・那智)の首位を占め、全国に散在する熊野神社の総本宮で、熊野大権現として広く世に知られています。御祭神は家津御子大神、すなわち素戔嗚尊と申し、樹木を支配される神であり、紀国(木の国)の語源もここから起こっております。 大神は植林を御奨励となり、造船の技術を教えられて、外国との交通を開かれ、人民の幸福を図られるとともに、生命の育成発展を司られた霊神で、第十代崇神天皇の御代に熊野連が当地に社殿を造営して鎮祭したと伝えられています。 奈良朝のころから修験の行者が頻繁にここに出入りして修行し、ますます神威が広まりました。延㐂七年(約千年前)宇多天皇の御幸をはじめ約三百年にわたり法皇・上皇・女院の御幸は百数十年に及びました。これが史上有名な熊野御幸であります。 これと前後して当時の神仏習合によって、御主神を阿弥陀如来といって尊び、日本一といわれた霊験を仰ごうとする参詣者は全国各地から熊野の深山幽谷を埋め「蟻の熊野詣」とか「伊勢に七度熊野に三度どちらかが欠けても片参り」などとうたわれるとともに全国に御分霊を祭り、その数は現在五千数社を数えています。その後源平の争乱、承久の変、南北朝の戦乱と様々な変災の渦中にありながら人身の信仰はますます高まり、当宮の神威は熊野牛王(おからす様)の神符とともに全国に伝播して、明治時代に至りました。 現在の社殿は享和二年、徳川家斉将軍の命によって紀州侯治宝卿が音無里、現本宮町大斎原(指定文化財)に建立されましたが、明治二十二年の大出水にあって現在地に修造して遷座されたものであります。この社殿のつくり方を「熊野造」と申し上げます。 なお旧社地は大斎原と呼び、石祠二殿を仮宮として、西方に中四社、下四社を、東方に元境内摂末社を合祠してあります。
引用元情報
「熊野本宮大社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%86%8A%E9%87%8E%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=87759275
概要
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。
札所
神仏霊場巡拝の道・和歌山第4番札所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第14番札所
体験
結婚式世界遺産御朱印お守り重要文化財札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。