いみずじんじゃ

射水神社


富山県高岡市古城1-1
09:00〜17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

射水神社の基本情報



名称
射水神社
かな
いみずじんじゃ

詳細情報

名称
射水神社
かな
いみずじんじゃ
都道府県
富山
住所
富山県高岡市古城1-1
行き方
万葉線高岡軌道線本丸会館前から徒歩3分
参拝時間
10分
公開時間
09:00〜17:00
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり右上に越中総鎮守一宮の印、真ん中に射水神社の社
御朱印帳
あり
本殿
神明造
御祭神
《主》瓊瓊杵尊
御由緒
射水神社は、悠久の昔、二上神を奉斎して二上山麓に創建され、『延喜式』越中国三十四座で唯一の名神大社として、その御神威は広く朝野に知れわたり、越中国総鎮守の大守護神として崇敬されてきました。 奈良朝、勅命により越中全土の各土より初穂米奉納の制度が設けられ、また、国司の補任にあたっては国家安穏、五穀豊穣を祈願する越中国一宮としてその隆盛を極めました。 その後、戦国時代には兵火により社殿が悉く焼失しましたが、天正十三年、前田利家公が越中を領するに到って社殿を修理、二代目前田利長公により再建されて、一時中断していた初穂米奉納制度も復活し、江戸時代に加賀藩の祈祷所となって復興しました。 明治四年、越中で最高の国幣中社に列せられ、諸条件を鑑み、現鎮座地の高岡城本丸跡に官費を以って社殿が造営され、明治八年九月十六日、盛大且厳粛に遷座祭が斎行されました。 しかし、明治三十三年、高岡大火によって類焼し、社殿樹叢を悉く炎上しましたが、同三十五年には官費を以て再建されましたのが現在の社殿となり、建築界で初めて文化勲章を受けた伊東忠太が設計を担当しました。
体験
祈祷おみくじ結婚式御朱印一の宮

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。