せいりゅうざんほんぞうじ

晴立山本蔵寺


東京都江戸川区北小岩3-22-19
土日の午後を基本としますが、月によって変わります為、詳細は当山Instagramをご参照下さい。
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

晴立山本蔵寺の基本情報



名称
晴立山本蔵寺
かな
せいりゅうざんほんぞうじ

詳細情報

名称
晴立山本蔵寺
かな
せいりゅうざんほんぞうじ
都道府県
東京
住所
東京都江戸川区北小岩3-22-19
行き方
京成線江戸川駅より徒歩3分 JR小岩駅より徒歩15分 京成バス(新小52)江戸川駅通り停留所より徒歩2分 市川中央ICより車で5分
公開時間
土日の午後を基本としますが、月によって変わります為、詳細は当山Instagramをご参照下さい。
参拝料
なし
お手洗い
屋内にございますのでお気兼ねなくご利用下さい。
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
日蓮宗
山号
晴立山
開山・開基
開山・光寿院日東聖人、開基・壽福院殿華岳日栄大姉
創建時代
1622(元和8)年
文化財
木造日朗・日像聖人坐像(江戸川区指定有形文化財)
御本尊
釈迦牟尼仏 日蓮大菩薩 日朗菩薩 日像菩薩 大黒天 鬼子母神
御由緒
当寺は、元和8年(1622)浅草新寺町に起立され、京都妙顕寺開基龍華樹院日像菩薩の「像」の一字をもって大雄山本像寺と称し、妙顕寺の末でした。延享2年(1745)の同寺「略縁起」は、加賀中納言前田利光の母寿福院尼が一寺を草創したのがはじまりと伝えています。明治43年(1910)に下総真間弘法寺末の晴立寺と合併し、晴立山本蔵寺となり、晴立寺のあった現在地に移転しました。 晴立寺は、小岩市川関所役人を代々つとめた中根氏の館のあとといわれ、菩提寺と伝えられています。現墓地には、中根平左衛門家の代々合葬墓があります。
御利益
勝負運
体験
おみくじお宮参り七五三御朱印重要文化財祭り法話

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。