きたみひかわじんじゃ

喜多見氷川神社


東京都世田谷区喜多見4-26-1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

喜多見氷川神社の基本情報



名称
喜多見氷川神社
かな
きたみひかわじんじゃ

詳細情報

名称
喜多見氷川神社
かな
きたみひかわじんじゃ
都道府県
東京
住所
東京都世田谷区喜多見4-26-1
行き方
・小田急線 喜多見駅より 徒歩 約20分 ・小田急線 狛江駅南口より 狛江苑バス停下車 徒歩 約5分
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
天平十二年(740)
御祭神
《主》素盞嗚尊,《配》稲田姫命,天照大神
御由緒
当社の創建は、延文年間(1356〜1360)に天災によって社殿が大破し、さらに多摩川洪水のため古縁起、古文書などが流出したため詳細は明らかではありませんが、伝承によると、今から約千三百年前の天平十二年(740)の創建と伝えられています。 永禄十三年(1570)、この地の領主である江戸刑部頼忠(江戸の開祖江戸重長の末流で、後に喜多見氏と改めた)は当社を修復し、国家安泰、武運長久を祈願しました。慶安二年(1649)には、喜多見久太夫重勝により、また貞享四年(1687)喜多見若狭守により当社が再建されました。当時のものとして、承応三年(1654)に喜多見重恒・重勝兄弟が寄進した石鳥居が参道に残っており、その銘文を見ることができます。さらに天和二年(1687)には、喜多見若狭守勝忠が当社を篤く敬い、神領五石二斗が寄進されました。 江戸時代には当社の別当を華蔵院と称し、慶安二年(1649)、徳川家光公より社領十石二斗余りを賜っています。かつての祭礼では湯立神楽が奉納されていました。明治十七年には郷社に昇格し、大正十一年(1922)に社殿改築の計画がされ、大正十二年(1923)の関東大震災により一時中止となり、その後、大正十五年(1926)にに無事竣工しました。昭和六十三年(1988)に不慮の災いをうけ社殿が焼失したため、現在の社殿は平成二年(1990)に再建されました。 幾度となく災害による被害を受けました当社ですが、その度に人々の赤誠によって再建され、現在も喜多見の地で人々の暮らしをお守りしております。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。