せんぞくはちまんじんじゃ

千束八幡神社


東京都大田区南千束2-23-10
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

千束八幡神社の基本情報



名称
千束八幡神社
かな
せんぞくはちまんじんじゃ

詳細情報

名称
千束八幡神社
かな
せんぞくはちまんじんじゃ
都道府県
東京
住所
東京都大田区南千束2-23-10
行き方
情報募集中
御朱印
あり
創建時代
貞観二年(860)
御祭神
《主》品陀和気命
御由緒
當社は千束八幡神社と稱し、平安前期の貞観二年豊前国宇佐八幡を勧請し往時の千束郷の總鎮守としてこの巒上に創建せられ、今日に至る。 遠く千百余年の昔より、この地の氏神として尊崇せられ、普く神徳を授けてこらる。 承平五年、平将門の乱が起る。朝廷より鎮守副将軍として藤原忠方が派遣せられたり。乱後忠方は池畔に館を構え、八幡宮を吾が氏神として篤く祀りき、館が池の上手に当たるに依りて池上氏を呼稱、この九代目の子孫が日蓮を身延から招請す、之池上康光なり。 又八幡太郎義家奥羽征討の砌、この池にて禊を修し、社前に額つき戦勝祈願をなし出陣せりと伝える。源頼朝も亦鎌倉に上る途次、この地を過ぐるに八幡宮なるを知り、大いに喜び此処に征平の旗幟を建つる哉、近郷より将兵集まりて、鎌倉に入る事を得、旗挙げ八幡の稱あり。名馬池月を得たるも此処に宿舎の折なりとの傳承あり。 尚境内に武蔵国随一と云われし大松ありしが、大正十三年惜しくも枯衰し今はその雄姿を見るすべもなし。 古歌の『日が暮れて足もと暗き帰るさに霊に映れる千束の松』と詠まれて居り、老松の偉容が想像されよう。 斯の如く當八幡神社は城南屈指の古社にて亦名社なり。
体験
武将・サムライ

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。