あきばじんじゃ

秋葉神社


東京都墨田区向島4-9-13
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

秋葉神社の基本情報



名称
秋葉神社
かな
あきばじんじゃ

詳細情報

名称
秋葉神社
かな
あきばじんじゃ
都道府県
東京
住所
東京都墨田区向島4-9-13
行き方
情報募集中
御朱印
あり
創建時代
正応二年(1289)
御祭神
《主》火産霊命,宇迦御魂命
御由緒
昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応二年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄が神感得てこの社に参り祈願の利益をうけ、当時請地村の長百姓岩田与右衛門を通じ寺社奉行に願出て上州沼田城主本多正永の報賛にて、元禄十五年(1702)秋葉稲荷両社と称して社殿を造営し又千葉山満願寺を興して別当となった。 爾来鎮火の霊験・産業縁結びの神徳により諸大名はじめ士庶人の信仰を受け、享保二年(1717)に神祇管領より正一位の宗源宣旨を受けるに至った。明治元年神佛分離令の施行により、秋葉神社と称し別当満願寺を廃した。大正十二年の震災に社殿倒壊し、昭和五年復興したが、昭和二十年戦災にかかり昭和四十一年氏子崇敬者の奉賛により現社殿を再建した。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。