あさくさじんじゃ

浅草神社


東京都台東区浅草2-3-1
下記の通りに社務時間を変更しております。 授与所 受付時間 平日:午前9時~午後4時 土日祝日:午前9時~午後4時半
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

浅草神社の基本情報



名称
浅草神社
かな
あさくさじんじゃ

詳細情報

名称
浅草神社
かな
あさくさじんじゃ
都道府県
東京
住所
東京都台東区浅草2-3-1
行き方
東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩7分 都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩8分 東武線浅草駅から徒歩7分 つくばエクスプレス浅草駅より徒歩10分
公開時間
下記の通りに社務時間を変更しております。 授与所 受付時間 平日:午前9時~午後4時 土日祝日:午前9時~午後4時半
お手洗い
参拝者の方は近隣の公衆トイレをご案内しております。
御朱印
あり浅草神社、恵比須様、被官稲荷神社の三種の御朱印
御朱印帳
あり
文化財
社殿:国宝建造物、重要文化財
本殿
権現造
御祭神
御祭神:土師真中知命、檜前浜成命、檜前武成命 相殿:徳川家康公、大国主命(大黒様)、事代主命(恵比須様)
御由緒
明治初年の文書によると、祭神は土師真中知命、檜前浜成命、檜前武成命・東照宮である。浜成、武成の兄弟は隅田川で漁猟中、魚は一匹も取れず、網に掛かるは人型の尊像のみ。幾度海に返し場所を変えても同じことの繰り返し。兄弟は不思議に思い尊像を丁寧に持ち、槐の切株に安置しました。 そして文化人である土師真中知にその日の出来事を語り見てもらうと聖観世音菩薩の仏像であると告げました。 後世に土師氏の子孫が聖観世音菩薩の夢告を受け三人を祀り、三社権現社が創建されました。 正確な創建年代は不明ですが、起源と経緯や各時代の縁起等に記される伝承を鑑みて、 仏教普及の一つ方便である権現思想が流行り始めた平安末期から鎌倉初期以降と推察されます。 のちに明治政府より発せられた神仏分離令により、明治元年に社名を三社明神社と改めて、 同五年には社格が郷社に列せられ、翌六年に浅草郷の総鎮守として現在の浅草神社に定められました。 今でも氏子の方々にはその名残から「三社様」と親しまれています。 東照宮は権現様すなわち徳川家康のことで、慶安二年(1649)に合祀された。 以来、三社大権現といい、明治元年(1868)三社明神、同六年浅草神社と改称した。 現在の社殿は慶安二年12月、徳川家光が再建したもの。 建築様式は、本殿と拝殿との間に「石の間」(弊殿・相の間ともいう)を設け、 屋根の棟数の多いことを特徴とする権現造。 この社殿は江戸時代初期の代表的権現造として評価が高く、国の重要文化財に指定されている。 毎年五月に行われる例祭は「三社祭」の名で知られ、 都指定無形民俗文化財「びんざさら」の奉演、百体近い町神輿の渡御があって、 人々が群集し、賑やかである。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り夏詣花手水

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。