したやじんじゃ

下谷神社


東京都台東区東上野3-29-8
参拝可能時間:9:00~17:00 社務所:9:00~16:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

下谷神社の基本情報



名称
下谷神社
かな
したやじんじゃ

詳細情報

名称
下谷神社
かな
したやじんじゃ
都道府県
東京
住所
東京都台東区東上野3-29-8
行き方
・各線上野駅より徒歩約6分 ・東京メトロ稲荷町駅より徒歩約2分
公開時間
参拝可能時間:9:00~17:00 社務所:9:00~16:00
御朱印
あり
御朱印帳
あり
創建時代
730年(天平2年)
御祭神
《主》大年神,《配》日本武尊
御由緒
天平二年(730)、上野の忍ヶ岡に創建されたと伝えられる。寛永四年(1627)、寛永寺の建立のため山下に移された(現在の岩倉高校あたり)。しかし土地が狭く、延宝八年(1680)に広徳寺前通り(現在の浅草通り)の南側に移る(現在地の近く)。その周囲には武家の屋敷や長屋が建ち並んでいた。 本社は下谷の鎮守として広く信仰を集め、「下谷稲荷社」・「下谷惣社」などとよばれた。稲荷町という地名も、本社に由来する。江戸時代には開帳・人形芝居などがおこなわれ、祭礼の時には盛大な行列がみられた。 「下谷神社」と改称したのは明治五年(1872)である。関東大震災の後、昭和三年(1928)の区画整理により、東南に五十メートルほどの現在地に移る。新築された拝殿には、池之端に住んでいた日本画の巨匠、横山大観により雲竜図の天井画が描かれた(平成十二年、台東区有形文化財)。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。