なみよけじんじゃ(なみよけいなりじんじゃ)

波除神社(波除稲荷神社)


東京都中央区築地6-20-37
9:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

波除神社(波除稲荷神社)の基本情報



名称
波除神社(波除稲荷神社)
かな
なみよけじんじゃ(なみよけいなりじんじゃ)

詳細情報

名称
波除神社(波除稲荷神社)
かな
なみよけじんじゃ(なみよけいなりじんじゃ)
都道府県
東京
住所
東京都中央区築地6-20-37
行き方
・東京メトロ日比谷線「築地」駅徒歩7分 ・都営大江戸線「築地市場」駅徒歩5分 ・都営バス「築地6丁目」徒歩3分
公開時間
9:00~17:00
御朱印
あり
御朱印帳
あり
創建時代
1659年(万治2年)
本殿
神明造
御祭神
《主》倉稲魂命
御由緒
今から350年程前の江戸時代初期、この築地一帯は一面の海でした。 江戸城増築と供に始められた江戸の埋め立ての際に、4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事で困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激しい波にさらわれてしまうのです。 萬治2年(1659)の或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思い船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、盛大なお祭りをしましたところ波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。 人々は、御神徳のあらたかさから稲荷大神に『波除』の尊称を奉り、雲を従える『龍』、風を従える『虎』そして一声で『龍虎』を威伏させる『獅子』の巨大な頭が数体奉納され、それにあわせて当時裕福な方は個人で、お金にゆとりのない方は数人で「請」をつくりお金を出し合い一対の獅子頭を持ち、江戸時代から明治にかけまして築地一帯では数十対の獅子頭を持ち、これを担いでまわったのが当社の夏の祭礼『つきじ獅子祭』の始まりです。 創建当時に奉納された巨大な獅子頭は江戸時代に焼失し、築地一帯にあった多くの獅子頭も関東大震災でほぼ焼失し、この時に修理に出されていた寛永元年(1848)作の獅子頭一対のみが難を免れ残り、この獅子頭は区の文化財に指定されました。 江戸時代に焼失した巨大な獅子頭は雄獅子(天井大獅子)が平成2年に、雌獅子(弁財天お歯黒獅子)が平成14年に再興され、境内の獅子殿・弁財天社に安置されております。本殿には江戸時代に焼失し平成24年に再興された『龍虎』の頭を見下ろす形で、焼失を免れた文化財の獅子頭が安置されております。
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。