あさひいなりじんじゃ

朝日稲荷神社


東京都中央区銀座3-8-12 大広朝日ビル
1階拝殿:7:30~17:00/屋上拝殿:9:30~19:00 ご朱印の受付時間:9:30~15:00(月〜金)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

朝日稲荷神社の基本情報



名称
朝日稲荷神社
かな
あさひいなりじんじゃ

詳細情報

名称
朝日稲荷神社
かな
あさひいなりじんじゃ
都道府県
東京
住所
東京都中央区銀座3-8-12 大広朝日ビル
行き方
情報募集中
公開時間
1階拝殿:7:30~17:00/屋上拝殿:9:30~19:00 ご朱印の受付時間:9:30~15:00(月〜金)
御朱印
あり
御祭神
《主》倉稲魂命
御由緒
朝日稲荷神社は古来より当地に鎮座し、守護神として厚く奉斎され、遠近の崇敬を集めていた。しかしながら、安政の大地震により社殿倒壊し、三十間堀に幽没して以来、社地は荒廃し浮浪の徒付近に散集して見るかげもなかった。 大正六年、銀座を襲った大海嘯によって、三十間堀より霊体が顕れ、建築業館岡其が当地に奉安したが、関東大震災により転地を余儀なくされ、神社は銀座三丁目町会の奉斎するところとなった。町内崇敬者一同神威を畏み奉り、町内守護神として奉斎しようとしたが、当時社地は東京市有地に編入され、東京市の管理化にあった。三丁目崇敬者は時の東京市助役を訪ね、社地の下附を懇請したが叶わなかった。しかしながら、土地使用黙許の許可を得、社殿が建立され、社地は整えられた。初午が盛大に祝われ、縁日は四丁目の出世地蔵尊のそれと伍して多くの人々を集めた。こうした、町内守護神として広大な神徳を顕わすにいたったが、戦災のため社殿はことごとく烏有に帰した。 戦後社殿を再建し、昭和二十七年宗教法人朝日稲荷神社となる。以後三丁目町内会によって厚く奉斎され、その神威はいや増して広大、信心する者にあまねく守護を及ぼしている。 昭和五十八年、隣地の大広ビル改築にともない、共同ビルを建築するにいたった。ビル一部の一・二階を吹抜け拝殿とし、本殿を屋上に安置したが、パイプにより大地につながり、拝殿での参拝が本殿に届くよう工夫されている。時代に先駆ける銀座の地にふさわしい神社となった。 毎年初午に盛大に祭を催し、また、大銀座まつりの際は銀座八丁神社巡りの札所として、銀座三丁目にとどまらず、多くの人々の崇敬を集めている。 商業の神として商売繁盛はもとより、当地に鎮座して以来火災なく、また、縁結び、家内円満にもその神威はとどまるところを知らない。
体験
御朱印アニメなどサブカル

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。