鐵砲洲稲荷神社の基本情報
詳細情報
行き方
・京葉線·東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅下車 徒歩5分 ・東京メトロ有楽町線「新富町」駅下車 徒歩10分 ・都営バス東15(東京駅八重洲口~深川車庫)「鉄砲洲」下車すぐ ・中央区コミュニティバス江戸バス(南循環)「⑧鉄砲洲」下車すぐ
公開時間
9:00~12:00 13:00~17:00
御祭神
《主》豊受比売太神,宇迦之御魂太神,稚産霊太神,生成太神
御由緒
鐵砲洲稲荷神社の「生成太神(いなりのおおかみ)」は、1554年に始まる足利義輝の治世に形成された京橋地区一帯の土地生成の産土神(うぶすなのかみ)です。 それよりさかのぼる841年、平安時代初期にこの地の住民がうち続く凶作に教えられるところがあって、自らの産土の国魂神を祀り、万有の命を生かし成したまえる大御親神生成の大神として感謝し、日々の御守護を祈願したものです。 その後、埋立てが進み現在の京橋あたりに御遷座になり、さらに1520年代末に氏子崇敬者の願いによって、新しい海岸であった今の新京橋へ遷座し八町堀稲荷神社と称しました。室町時代の末期のことであります。 徳川幕府が開かれいよいよ埋立てが進み、寛永元年(1624)、これまた氏子崇敬者の願いによってこの鐵砲洲に生成太神を御遷座申し上げ、それまであった八幡神社を摂社として今日の鐵砲洲稲荷神社の基礎を築きました。たび重なる海側への御遷座は、そもそも御鎮座の地に湊があったからです。 江戸時代に至っては、米・塩・酒・薪・炭を初めほとんどの消費物資は鐵砲洲の湊へ入ってきたため、鐵砲洲生成太神の名は船乗人の海上守護の神として全国に広まり、今なお『冬至開運祈願祭』に授与する「金銀富貴」の神礼は日本中の人々から拝戴されています。
鐵砲洲稲荷神社へのアクセス
行き方
・京葉線·東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅下車 徒歩5分 ・東京メトロ有楽町線「新富町」駅下車 徒歩10分 ・都営バス東15(東京駅八重洲口~深川車庫)「鉄砲洲」下車すぐ ・中央区コミュニティバス江戸バス(南循環)「⑧鉄砲洲」下車すぐ