みちびきのやしろ くまのちょうくまのじんじゃ

導きの社 熊野町熊野神社【公式HP】


東京都板橋区熊野町11-2
社務所開閉時間:09:00〜17:30 休みあり(御朱印欄参照)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

導きの社 熊野町熊野神社【公式HP】の基本情報



名称
導きの社 熊野町熊野神社【公式HP】
かな
みちびきのやしろ くまのちょうくまのじんじゃ

詳細情報

名称
導きの社 熊野町熊野神社【公式HP】
かな
みちびきのやしろ くまのちょうくまのじんじゃ
都道府県
東京
住所
東京都板橋区熊野町11-2
アクセス
交通アクセス[編集] 池袋駅西口(中央)から国際興業バス 池02 熊野町循環で熊野町下車 徒歩2分 JR山手線など 「池袋駅」徒歩18分 東武東上線 「大山駅」徒歩12分 「北池袋駅」徒歩14分 「下板橋駅」徒歩14分 都営三田線 「板橋区役所前駅」徒歩16分 東京メトロ有楽町線など 「要町駅」徒歩16分
行き方
【最適】 「池袋駅西口(中央)」からバスで熊野町下車 徒歩2分 【電車】 JR山手線など 「池袋駅」徒歩18分 東武東上線 「大山駅」徒歩12分 「北池袋駅」徒歩14分 「下板橋駅」徒歩14分 都営三田線 「板橋区役所前駅」徒歩16分 東京メトロ有楽町線など 「要町駅」徒歩16分 【国際興業バス】 池袋駅西口 池02 熊野町循環 池袋駅東口 赤51 赤羽駅西口行き 要町駅 池02 熊野町循環 熊野町バス停から徒歩2分
参拝時間
約10分(御朱印拝受の方はその時々による)
公開時間
社務所開閉時間:09:00〜17:30 休みあり(御朱印欄参照)
参拝料
なし
お手洗い
神楽殿の裏にあり(幻想の庭入口に地図あり)
御朱印
あり独特の雰囲気と字体の御朱印です😄 ほぼ
御朱印帳
あり
創建時代
応永元〜2年(1394年〜1395年)か?
文化財
熊野町熊野神社文書(板橋区登録有形文化財)
本殿
神明造
歴史
由緒[編集] 当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。旧社格は村社。 応永年間(1394~1428)に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚かった熊野権現を勧請したことに始まる。以来中丸村周辺の鎮守となり天正15(1587)年に氏兼5代孫にあたる忠経の時に現在の地に遷ったとされる。江戸時代数度の社殿造営が行われ、大正2(1913)年にも造営されたが昭和20(1945)年5月25日の空襲で一切の建物が焼失した。同23(1948)年に仮社殿が建てられ、同40(1965)年~43(1968)年にかけて本殿、社...Wikipediaで続きを読む
御祭神
【本殿】 伊佐奈美命(縁結び、縁切り、安産、子孫繁栄、家内安全、身体健全) 速玉之男命(誓約成就、縁切り) 事解之男命(事態収束、縁切り) 【伏見稲荷神社】 宇迦之御魂神(五穀豊穣、商売繁盛、社運隆昌、諸芸上達など) 【厳島神社】 市杵嶋姫命(交通安全、縁結び、安産、金運上昇、諸芸上達など) 【子育地蔵尊】 子育地蔵尊(子育て、身体健全、学業成就) 【出世不動尊】 不動明王(立身出世、仕事運向上、厄除、戦勝、災難除など) 【白衣観音】 白衣観音(子授け、安産、子育て、無病息災など)
御神体
ご神木はあります!
御由緒
通称「くまくま神社」 当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。 旧社格は村社。 応永元〜2(1394~1395)年に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚かった熊野権現を勧請したことに始まるとされる。 以来中丸村周辺の鎮守となり天正15(1587)年に氏兼5代孫にあたる忠経の時に現在の地に遷ったとされる。 江戸時代数度の社殿造営が行われ、大正2(1913)年にも造営されたが昭和20(1945)年5月25日の空襲で一切の建物が焼失した。 同23(1948)年に仮社殿が建てられ、同40(1965)年~43(1968)年にかけて本殿、社務所などが再建されて境内の整備が行われ、平成6(1994)年には御鎮座600年を向かえることとなった。 明治以前までは南町の西光院が別当として兼務していたが、明治の神仏分離令などにより豊島区の長崎神社の兼務社となり、昭和7(1932)年に独立、昭和19(1944)年に村社に列格された。
引用元情報
「熊野神社 (板橋区熊野町)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%86%8A%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA%E7%86%8A%E9%87%8E%E7%94%BA)&oldid=85250769
概要
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都板橋区熊野町に鎮座する神社。旧社格は村社。
行事
祭事[編集] 毎月1日、13日、15日:月次祭 1月1日:元旦祭 1月1日~7日頃:元旦祈願祭 1月13日:初熊野(烏滸取り神事) 2月節分:節分祭 2月初午:初午の節会(稲荷祭) 4月1日〜5月10日:こいのぼり祭 5月5日:端午祭 6月30日:夏越大祓式 7月7日:七夕祭 8月15日:戦没者慰霊祭 9月第2土曜日:例大祭宵宮 9月第2日曜日:例大祭本宮 9月13日:例大祭祭典 11月15日:七五三祭 12月31日:年越大祓式 12月31日:除夜祭
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三仏像御朱印お守り祭り人形供養花の名所

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。