いずもたいしゃ とうきょうぶんし

出雲大社東京分祠


東京都港区六本木7丁目18番地5号
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

出雲大社東京分祠の基本情報



名称
出雲大社東京分祠
かな
いずもたいしゃ とうきょうぶんし

詳細情報

名称
出雲大社東京分祠
かな
いずもたいしゃ とうきょうぶんし
都道府県
東京
住所
東京都港区六本木7丁目18番地5号
行き方
地下鉄(六本木駅) ・東京メトロ日比谷線 (2番出口、明治屋の前よりファミリーマートの角を右折、徒歩約1分) ・都営地下鉄大江戸線 (7番出口、西公園の前を通り突き当たりを右折、徒歩約3分)
参拝時間
15分
参拝料
なし
御朱印
あり
御朱印帳
あり
創建時代
東京及び東日本の御神徳宣布のため、明治11年1月11日、 千代田区神田にある神田神社社務所内に、東京出張所を設けたのに始まります。
御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
御由緒
出雲大社東京分祠は出雲大社(島根県)の御分霊を奉斎する都内唯一の分祠であり東日本の要として、第八十代国造・出雲大社初代館長の千家尊福公によって、明治十一年、千代田区の神田神社社務所内に、東京出張所を設けたのに始まります。神田神社は、出雲大社と御祭神が同じだけでなく、当時の宮司は平田学派の平田盛胤でその関係も深く、また初代の出張所長は本居宣長の学統を継ぐ本居豊頴で、祭神論の当時は東京における出雲派の拠点でもありました。やがて、明治政府の宗教政策により神職による布教が禁じられたことで、明治十五年五月尊福公は出雲大社教の特立をはかることになりますが、それに先立って東京出張所は明治十五年四月麹町区上二番庁に移転されました。明治十六年五月には東京出張所に神殿を設立し、尊福公が親しく出雲より御分霊を奉じて鎮座し、出雲大社東京分祠が建立されました。落成式には有栖川宮畑家幟仁親王の御臨席を仰ぎ神殿には同宮の筆になる「経国治幽」の額が掲げられました。この時、明治天皇から大和錦二巻を御下賜せられたこと、及び尊福公自ら建立したことは分祠の歴史の深さを示すものに外なりません。
体験
おみくじ絵馬結婚式御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。