せんがくじ

泉岳寺


東京都港区高輪2-11-1
4〜9月:7:00~18:00 10〜3月:7:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

泉岳寺の基本情報



名称
泉岳寺
かな
せんがくじ

詳細情報

名称
泉岳寺
かな
せんがくじ
都道府県
東京
住所
東京都港区高輪2-11-1
行き方
都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」A2から徒歩1分
公開時間
4〜9月:7:00~18:00 10〜3月:7:00~17:00
参拝料
境内無料、赤穂義士記念館・義士木造館:大人500円、小人250円 ※障害者割引有
お手洗い
あり
御朱印
あり赤穂浪士ゆかりのお寺ならではの、四十七義士をあ
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
萬松山
開山・開基
門庵宗関
創建時代
慶長十七年(1612)
文化財
赤穂四十七義士墓所(国指定史跡)
御本尊
釈迦牟尼仏
御由緒
泉岳寺は曹洞宗の寺院です。 曹洞宗のご本山は二つあり、一つは道元禅師が開かれた福井県の永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。道元禅師の主著は仏教の神髄を表した「正法眼蔵」という九十五巻に渡る書物です。 さて、泉岳寺は慶長十七年(1612)に「門庵宗関和尚」を拝情して徳川家康が外桜田に創設した寺院です。(現在のホテルオークラの近く) しかしながら、寛永十八年(1641)の寛永の大火によって焼失。そして現在の高輪の地に移転してきました。時の将軍家光が高輪泉岳寺の復興がままならない様子を見て、毛利・浅野・朽木・丹波・水谷の五大名に命じ、高輪に移転した泉岳寺は出来上がったのです。浅野家と泉岳寺の付き合いはこの時以来のものです。 一般的に赤穂義士のお墓があることで有名ですが、創建時より七堂伽藍を完備して、諸国の僧侶二百名近くが参学する叢林として、また曹洞宗江戸三ヶ寺ならびに三学寮の一つとして名を馳せていました。 その家風は引き継がれており、人数は少ないものの、大学で仏教を学びつつ泉岳寺で修行を勤めるという若い修行僧が、現在もいます。
札所
曹洞宗江戸三ヶ寺
体験
博物館武将・サムライ有名人のお墓

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。