豊栄稲荷神社の基本情報
詳細情報
御祭神
《主》宇迦之御魂神(田中稲荷大神,豊沢稲荷大神)
御由緒
鎌倉時代、澁谷高重が渋谷川の辺りに田中稲荷としてお祀りしました。 渋谷川は、渋谷城のお堀とされていましたので、堀内外稲荷とも呼ばれていました。 明治のはじめまでは、このあたりも田畑が広がり、まさに農耕の神として信仰を集めておりました。 その後、渋谷の街の発展により渋谷市場が設けられ、市場に出入りする人々の厚い信仰を集めました。 また、先の大戦後は境内に所謂赤提灯が軒を連ねサラリーマン社交の場となっていました。 昭和30年代に六本木通り開通に伴い、金王八幡宮の境内に遷座しました。その際、道玄坂上にあった豊沢稲荷も合祀されました。 豊沢稲荷は、江戸時代猿楽町にあった京極家の下屋敷に祀られていたものを、明治に入り道玄坂上の豊沢村に遷座、周辺の稲荷の祠も合祀されました。 故に、拝殿神号額には、田中稲荷大神 豊沢村稲荷大神と記されています。 元の鎮座地は、渋谷川が姿を現す渋谷駅東側で、稲荷橋にその名をとどめています。