幸稲荷神社の基本情報
詳細情報
行き方
日比谷線神谷町駅より徒歩5分 三田線御 成門駅より徒歩7分
御由緒
幸稲荷神社は、江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、 東京でも最も古い神社の一つと考えられています。 当社の創立は時代を更にさかのぼる応永元年(一三九四年)四月、 武蔵国豊島群岸之村(現在の芝大門芝公園十号地)の鎮守として勧請されたと伝えられております。 古くから、この付近は鎌倉街道にあたり、人々の往来も盛んで、郭公の名所としても知られ、 江戸時代にいたって境内には講談寄席、大弓場、水茶屋等が常設され非常なにぎわいをみせていました。 社号ははじめ岸之稲荷と称せられておりましたが、氏子・信者中に幸事が続出したためいつの頃からか、 幸稲荷神社と尊称されるようになりました。
幸稲荷神社へのアクセス
行き方
日比谷線神谷町駅より徒歩5分 三田線御 成門駅より徒歩7分