かいふくじ

海福寺


東京都目黒区下目黒3-20-9
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

海福寺の基本情報



名称
海福寺
かな
かいふくじ

詳細情報

名称
海福寺
かな
かいふくじ
都道府県
東京
住所
東京都目黒区下目黒3-20-9
アクセス
交通アクセス[編集] 東急目黒線不動前駅より徒歩8分 .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font...Wikipediaで続きを読む
行き方
東急目黒線「不動前駅」より徒歩10分 東急目黒線、都営三田線、東京メトロ南北線「目黒駅」東急中央口出口より徒歩15分 JR山手線「目黒駅」JR東口出口より徒歩15分 東急バス渋41系統(渋谷駅西口から大井町駅)不動尊参道(ふどうそんさんどう)バス停下車3分
宗旨・宗派
黄檗宗
山号
永寿山
開山・開基
隠元隆琦(いんげんりゅうき)
創建時代
1658年(万治元年)
文化財
木像阿弥陀如来立像(区指定文化財) 四脚門(よつあしもん・区指定文化財) 文化四年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑(都指定文化財) 梵鐘(都指定文化財)
歴史
沿革[編集] 元々は江戸の深川に真言宗の自肯庵から始まり、のちに曹洞宗の僧侶、独本性源が住持した。黄檗宗の開祖隠元禅師が来日した折に、開基を願い、隠元禅師を初代、自分を二代目とした。万治元年(1658年)。日本で隠元禅師が初めて開いた寺院である。明治43年(1910年)、現在地に移転。
御本尊
釈迦牟尼仏
御由緒
明から来朝した隠元隆琦(いんげんりゅうき)が万治元年(1658)に江戸深川に開創。 明治43年(1910)に現在地へ移転。
引用元情報
「海福寺 (目黒区)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B5%B7%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20(%E7%9B%AE%E9%BB%92%E5%8C%BA)&oldid=86382357
概要
海福寺(かいふくじ)は、東京都目黒区下目黒にある黄檗宗の寺院。山号は永寿山。本尊は釈迦如来坐像。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。