やさかじんじゃ

八坂神社


栃木県佐野市葛生西1-10-36
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

八坂神社の基本情報



名称
八坂神社
かな
やさかじんじゃ

詳細情報

名称
八坂神社
かな
やさかじんじゃ
都道府県
栃木
住所
栃木県佐野市葛生西1-10-36
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
建仁2年(1202)
御祭神
素戔嗚命
御由緒
土御門天皇御宇建仁2年(1202年)の頃、悪疫流行し疫除五穀豊穣成就のため現佐野市牧町に一社を勧請し、牛頭天王を祀った。
 暦応2年(1339年)夏大洪水によりて社殿・神鏡・神幣など漂流し、葛ヶ原山本の里(佐野市葛生西)に止まる。
石川某なる者これを拾い現在の地に一社を創建し神鏡・神幣を祀った。
 明治5年神号を八坂神社に改称し、同10年7月21日葛生町外9宿村の郷社に定められる。
7月第3土曜日の夜に祇園祭が齋行され神輿1基の渡御・山車3台の巡行、前夜の宵祭に山車3台の巡行があり歩行者天国のなか繰り出される。 (栃木県神社庁のHPより)

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。