こうふくじ

興福寺


栃木県佐野市大蔵町2975
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

興福寺の基本情報



名称
興福寺
かな
こうふくじ

詳細情報

名称
興福寺
かな
こうふくじ
都道府県
栃木
住所
栃木県佐野市大蔵町2975
行き方
情報募集中
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
天祥山
開山・開基
開山 承安2年(1172年)
文化財
尚志道人並びに秋山要助の墓(佐野市重要文化財)
御本尊
釈迦牟尼仏
御由緒
17世祖山隆堂和尚が盟友太田弧峰と共に寺内に開いた学塾が県立佐野高等学校の前身といわれている。 承安2年(1172年)開山。真言宗の寺院で近衛天皇の勅建になるものとされる。 一時廃寺になるが、慶長時代に齋藤彦左衛門が夫人と共に再興、出家して明印俊恵となり開山、曹洞宗に改宗した。 延享年間に火災に遭うが、当時の六世孝山義忠和尚再建を発願し、七世玉州瑞麟和尚の代に及び、寛延4年(1751年)に落慶。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。