たいさんじ

太山寺


栃木県栃木市平井町714
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

太山寺の基本情報



名称
太山寺
かな
たいさんじ

詳細情報

名称
太山寺
かな
たいさんじ
都道府県
栃木
住所
栃木県栃木市平井町714
行き方
栃木ICから車で20分
御朱印
あり
宗旨・宗派
真言宗豊山派
山号
大平山
院号
寳樹院
開山・開基
慈覚大師 円仁
創建時代
天長10年(833年)
文化財
千手観世音菩薩 栃木県指定重要文化財
御本尊
不動明王 豊川稲荷、千手観音
御由緒
大平山には太陽と星と月の寺社があったのですが神仏習合の時代に太陽と星の神社が潰されて大平山神社に統一され、山の麓の森の中にあった月の寺(太山寺)は見つからず免れて残った寺院。 本堂の前には樹齢400年の桜の木があります。 太山寺は栃木県栃木市にある真言宗豊山派の寺院。 正式名称は「大平山 寶樹院 太山寺」と号する。 慈覚大師・円仁によって大平山が開かれた際に、三光天子(日天子:天照大神、月天子:豊受姫神、明星天子:天孫瓊瓊杵尊)を配する別当寺院として3ヶ寺が開創され隆盛を極めたが、この「月天子」にあたる寺院が「月輪坊・太山寺」である。 承応元年(1652年)に徳川家光の側室・お楽の方(徳川家綱の母)が実家に近いこともあって、病気の静養をされた寺としても知られる。 御子の武運長久を祈願した際に「岩しだれ桜」を京の都より運び、お手植えしたと伝わり、その桜は本堂の前で見事な花を咲かせる。 その後、再興した際にお楽の方の法号である「寶樹院」を寺の院号とした。 延宝3年(1675年)に総本山長谷寺の直末となり真言宗豊山派となり、現在に至る。
札所
東国花の寺百ヶ寺 栃木五番 新下野三十三観音霊場 第二十七番
体験
祈祷仏像御朱印お守り花の名所

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。