おおさきじんじゃ

大前神社


栃木県栃木市藤岡町大前383
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大前神社の基本情報



名称
大前神社
かな
おおさきじんじゃ

詳細情報

名称
大前神社
かな
おおさきじんじゃ
都道府県
栃木
住所
栃木県栃木市藤岡町大前383
行き方
情報募集中
お手洗い
なし。すぐ隣の公園にはあることはある。
御祭神
於褒婀娜武知命、神日本磐余彦彦火火出命
御由緒
当神社は創立時代は未詳であるが人皇六十代醍醐天皇勅撰を蒙り延喜五年八月式内社に列せられ延喜式内の稱号をたまわり下野国十一座の一社として神名帳に登載されている。 社伝によれば天慶二年(九九三)平将門の乱の際村中ことごとく兵火に焼かれ当社も焼失したが間もなく再建された。 而し室町時代再度の火災により社運が衰い 祭祀を廃する事数百年であったと言ふ。 天正十九年(一五九一)徳川家康入府の際再建され元和八年(一六二二)当地が古河領となり領主永井直勝は社地五反歩田四反七畝を寄進し永井氏佐倉に移封された後も武の神として近郷近在より崇敬されたといふ。 明治三年栃木県管轄となり近郷の総鎮守と されて明治五年十一月郷社に列格した。 現在の鎮座地は明治十二年四月移転された もので旧社地跡は北方約四百m離れた台地 であった旧社地跡の記念碑も土地改良によ って北方約百mの畑地に移されてゐる。 下野国誌によれば「オオサキ」と稱しているが 当社近郷では「オオマエ」とよんでゐる。 尚当社境内と近隣に九世紀と考えられる「 タータラ」跡が三基確認され鎔工傍らに住みたる多くのも見られ字天国府字国造字城坊などの地名もあり古代よりの社歴を物語る 案内板より

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。