あしかがおりひめじんじゃ

足利織姫神社


栃木県足利市西宮町3889
午前10時~午後4時(年中無休)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

足利織姫神社の基本情報



名称
足利織姫神社
かな
あしかがおりひめじんじゃ

詳細情報

名称
足利織姫神社
かな
あしかがおりひめじんじゃ
都道府県
栃木
住所
栃木県足利市西宮町3889
行き方
□東武伊勢崎線 足利市駅より徒歩30分 □JR両毛線 足利駅より徒歩30分 市内巡回しております生活路線バス あしバスアッシーを(大人200円~)ご利用の際は・・・ □東武足利市駅よりお越しの方は・・・東武足利市駅 →(約6分) → 通5丁目 下車 □JR足利駅よりお越しの方は・・・(一旦、東武足利市駅を経由し、バス乗換となります。)JR足利駅 →(約10分)→ 東武足利市駅
公開時間
午前10時~午後4時(年中無休)
御朱印
あり真ん中に足利織姫神社と書かれ、印が押された御朱
御朱印帳
あり
創建時代
宝永二年(1705)
御祭神
《主》八千千姫命,天御鉾命
御由緒
当織姫神社の祭神は、太古の昔より機織を司る天御鉾命、天八千々姫命の二柱の神様です。この二柱の神様は、もともとは皇太神宮御料の織物を織って奉納したという伊勢国渡会郡出井の郷、神服織機殿神社の祭神でした。 千二百年余の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神として、1705年にこの二柱の神を勧請し、その分霊をお祀りしたのがこの織姫神社でございます。 昭和九年春、崇敬者有志をもって、織姫神社奉賛会を組織し、新社殿建立に着手しました(旧社殿は明治十二年に建立、翌年焼失)。三年有余の歳月をかけて落慶し、昭和十二年五月現有社殿の威容が完成いたしました。そして平成十六年六月九日、国の登録有形文化財として認定されました。 徳富蘇峰撰文による「造営碑」に記されておりますように産業振興の神社として、さらに縁結びの神社としてその御神徳は高く、足利市民はもとより、全国から多くの参詣者が訪れております。 朱塗りの殿堂は織姫山(機神山)の緑に映えて美しく、足利を代表するシンボルであり、境内より正面に富士の霊峰を仰ぎ、関東一円を遠望できる景勝の杜でございます。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。