しもつけのくにいっしゃはちまんぐう

下野國一社八幡宮


栃木県足利市八幡町387-4
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

下野國一社八幡宮の基本情報



名称
下野國一社八幡宮
かな
しもつけのくにいっしゃはちまんぐう

詳細情報

名称
下野國一社八幡宮
かな
しもつけのくにいっしゃはちまんぐう
都道府県
栃木
住所
栃木県足利市八幡町387-4
行き方
・北関東自動車道 足利ICから20分 ・北関東自動車道 太田桐生ICから15分 ・東北自動車道 佐野藤岡ICから40分 ・東武伊勢崎線 野州山辺駅から徒歩6分 ・東武足利市駅からタクシーで5分、徒歩17分 ・JR足利駅からタクシーで8分 ・山辺・中央循環線 八幡十字路バス停から徒歩2分
御朱印
あり
創建時代
天喜四年(1056)
御祭神
《主》誉田別命,大帯姫命,姫大神
御由緒
社伝によると、天喜四年(1056)八幡太郎の名で有名な源義家が、陸奥の豪族、安倍頼時父子を討伐(前九年の役)するため当社付近の大将陣に宿営し、戦勝を祈願して現在地に小祠を創建し、山城の国(現京都府)の男山八幡宮を勧請したという。 康平年間に凱旋した義家は神の恵みに感謝し、公自ら兵器を奉納した。文明八年(1476)八月、長尾景長は境内社木伐採の禁制を出し保護を加え、その後の元和七年(1621)十一月、江戸幕府より二十石の朱印社領を許されているが、この時の設計図や費用明細書などが現存している。 当社は八幡太郎源義家・義国父子の手厚い信仰により源姓足利氏代々の氏神として保護されてきた。明治四年に社格が制定され、同五年郷社、同三十五年には県社に列せられた。 当社は古くは足利荘八幡宮と呼ばれ、下野国内第一の八幡宮として、下野国一社八幡宮、一国一社八幡宮とも称した。(頒布のリーフレットより)
体験
祈祷おみくじ絵馬御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。