ぜんこうじ

善光寺


栃木県足利市松田町492
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

善光寺の基本情報



名称
善光寺
かな
ぜんこうじ

詳細情報

名称
善光寺
かな
ぜんこうじ
都道府県
栃木
住所
栃木県足利市松田町492
行き方
情報募集中
宗旨・宗派
黄檗宗
山号
定額山
開山・開基
密山和尚
創建時代
18世紀初期
文化財
・銅造 阿弥陀如来立像及び両脇侍立像-室町時代-足利市指定有形文化財 ・ 木造 十六羅漢像-足利市指定有形文化財 ・ 善光寺山門 附仁王像-江戸時代中期-足利市指定有形文化財
御本尊
阿弥陀三尊像
御由緒
定額山善光寺は栃木県足利市松田町に境内を構えている黄檗宗の寺院です。善光寺の創建は江戸時代中期に密山和尚が開き、5代将軍徳川綱吉が館林藩主時代に当寺に訪れたとされ、境内にある枝垂桜は綱吉が手植えしたものと伝えられています。現在の山門(楼門)は18世紀初期(推定)に建てられ、安永6年(1777)に改修されたもので三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚楼門、桁行6.37m、梁間4m、入母屋、2層部分には高欄を廻らし両側には仁王像(阿形・吽形:像高2m)が安置されています。江戸時代中期に建てられた楼門建築の様式を継承するものとして仁王像と共に昭和35年(1960)に足利市指定有形文化財に指定されています。 明治7年 廃寺

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。