だいこうじ

大興寺


香川県三豊市山本町辻4209
7:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大興寺の基本情報



名称
大興寺
かな
だいこうじ

詳細情報

名称
大興寺
かな
だいこうじ
都道府県
香川
住所
香川県三豊市山本町辻4209
行き方
66【雲辺寺】より (自家用車)約50分 約13km (徒歩)約3時間30分 約13.5km 68【神恵院】より (自家用車)約20分 約10km (徒歩)約2時間 約9km
公開時間
7:00~17:00
御朱印
あり
宗旨・宗派
真言宗善通寺派
山号
小松尾山(こまつおざん)
院号
不動光院(ふどうこういん)
開山・開基
弘法大師
創建時代
天平14年(742)
文化財
木造薬師如来坐像(本尊)、木造天台大師坐像、木造金剛力士像、木造「大興寺」扁額、木造弘法大師坐像(香川県指定有形文化財) 梵鐘(三豊市指定有形文化財) あみだ地(三豊市指定史跡) 小松尾寺のカヤ(香川県指定自然記念物) 小松尾寺のクス(香川県保存木)
御本尊
薬師如来
御由緒
地元では大興寺というより、山号にちなむ「小松尾寺」という呼称が親しまれ、近傍一帯の集落を小松尾と呼ぶ。 縁起によると、天平十四年(742)熊野三所権現鎮護のために東大寺末寺として現在地よりも約1キロ北西に建立され、延暦11年(792)大師の巡錫を仰ぎ、弘仁13年(823)嵯峨聖帝の勅により再興されたと伝えられている。しかしながら、戦国時代末、長宗我部元親の兵火により一部を残してことごとくを焼失、慶長年間(1596〜1615)に再建されたが再び焼亡、本堂は寛保元年(1741)に建立されたものである。 現在の大興寺は真言宗の寺院であるが、往時真言二十四坊天台十二坊が甍を連ね、同じ境内で真言天台二宗が兼学したという珍しい来歴を持つ。そのためか天台宗の影響が大きく、本堂に向かって左側の弘法大師堂とともに、右側に天台宗第三祖智顗を祀る天台大師堂があるという配置にその名残を留めている。また本尊脇侍は不動明王と毘沙門天であるが、不動明王は天台様式である。 香川県の文化財として指定されているのは次の5件である。1つは像高84センチの本尊藥師如來坐像で、平安後期、檜寄木造り、漆箔、伝弘法大師作。鎌倉時代後期建治2年(1276)の銘がある天台大師坐像は檜寄木造り彩色で像高77.4センチ。天台大師の彫像は極めて少ない。弘法大師坐像は近年の調査により天台大師坐像と同じ建治2年の作であることが判明し、文化財として指定された。四国最古の銘のある弘法大師像である。仁王門にある雄渾な二つの金剛力士立像は仏師として名高い運慶の作と伝えられ、像高314センチ。鎌倉初期の作、八十八ヶ所中最大とされる。「大興寺」と記された扁額には文永4年(1267)の年号と「従三位藤原朝臣経朝」の裏書きがある。
札所
四国八十八箇所67番
体験
御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。