もりやまはちまんぐう

守山八幡宮


静岡県伊豆の国市寺家1204-1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

守山八幡宮の基本情報



名称
守山八幡宮
かな
もりやまはちまんぐう

詳細情報

名称
守山八幡宮
かな
もりやまはちまんぐう
都道府県
静岡
住所
静岡県伊豆の国市寺家1204-1
行き方
情報募集中
御祭神
御祭神 誉田別命 大山祇神 木花開耶姫命 配祀 氣長足姫命 武内宿禰命 大鷦鷯命 猿田彦命 合祀 平岡神 經津主神 武甕槌神 松川神 大山咋神 鹽土老翁神 宇迦之御魂神 市杵嶋姫神 瓊瓊杵尊 愛宕神
御由緒
式内社 伊豆國田方郡 石徳高神社 北条氏ゆかりの願成就院の後方、守山の中腹にある守山八幡宮は、647年(大化3年)、大山祗神を祭神として創建され、907年(延喜7年)、宇佐八幡宮の八幡神が勧請され合祀された。 1180年(治承4年)には、源頼朝が源氏再興を祈願して挙兵している。 現在の本殿は、1632年(寛永9年)に久能城主榊原照久によって造営された建物。 古代、守山八幡宮の建つ北条郷と狩野川の反対側の江間郷は一つの郷で、狩野川を越えた大男山(雄徳山) 山頂に総鎮守があった。 しかし、狩野川の流れが変わり、両郷を分断してしまったため、北条郷は守山の地に遷座し祀ったのだといわれている。 その後、八幡神が合祀され守山八幡と称されるようになった。
御利益
勝負運

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。