米之宮浅間神社の基本情報
詳細情報
行き方
電車の場合 JR東海道本線・富士駅北口から、徒歩18分、タクシーで7分。 JR東海道新幹線・新富士駅北口から、徒歩37分、タクシーで10分 自動車の場合 東名・富士ICから約9分 新東名・新富士ICから約11分
公開時間
祈祷受付/9:00~16:00 参拝/24時間
御由緒
古記録によれば、人皇40代(674)天武天皇の御宇白鳳4年勅使が御降臨とあることから、当神社の創建はそれ以前であり、相当の古社で荘厳であったと推察されます。 別の古文書には「富士山の御事は・(中略)・神代雲霧に囲まれ諸人これを拝することを得ず富士と唱へざるのみ以に米穀山と申し奉り人皇第6代孝安天皇の御宇 庚申に当りて御出現まし日の本の人是を拝す同国の南面加島の郷に鎮座し給ふは別て御穂たかく米之宮仙間木花開耶姫命にてまします・・云々(原文)」とあり、さらに当社御祭神が万民に米食の福田を与え恵み給ふ神であり、それ故に当社を「米之宮」と称し崇め奉ったと記されています。 江戸時代寛政2年寺社奉行へ差し出された絵図数、書き上げの写しにも米之宮1万3.515坪とあるところから当時は広く荘厳な神社であったことは明らかです。 現在は、境内地3.594坪の中に木造銅葦本殿、鉄筋コンクリート瓦葺拝殿53坪、木造瓦葺福寿宮、木造瓦葺社務所153坪、鉄筋コンクリートステンレス舞殿8坪、米之宮会館200坪等の建物が造営されております。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り
米之宮浅間神社へのアクセス
行き方
電車の場合 JR東海道本線・富士駅北口から、徒歩18分、タクシーで7分。 JR東海道新幹線・新富士駅北口から、徒歩37分、タクシーで10分 自動車の場合 東名・富士ICから約9分 新東名・新富士ICから約11分