ほうげんじ

法源寺


静岡県富士市本市場193
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

法源寺の基本情報



名称
法源寺
かな
ほうげんじ

詳細情報

名称
法源寺
かな
ほうげんじ
都道府県
静岡
住所
静岡県富士市本市場193
行き方
東名/新東名高速から ・東名IC、もしくは西富士道路から、県道353号に入り富士見大通りを進む (約2km) ・<蓼原>交差点(コジマxビックカメラが目印)を右折、県道396号に入り西方向へ進む (約650m) ・右折して約180m先 国道1号線から ・国道1号より<宮島東>交差点を右/左折して、富士見大通り/県道174号に入り北方向に進む (約2km) ・<蓼原>交差点(コジマxビックカメラが目印)を左折、県道396号(旧国道1号線)に入り西方向へ進む (約650m) ・右折して約180m先 電車でお越しの方 ・JR東海道本線 <富士駅> 北口から北方向へ進む ・県道396号(旧国道1号線)を横断し東方向へ進む (駅から徒歩17分, 1.3km)
御朱印
あり
宗旨・宗派
浄土宗
山号
米宮山
院号
大久院
開山・開基
長蓮社賜紫永宣観譽祐崇大和尚
創建時代
応永元年(1394)
文化財
寺宝 千手観音菩薩坐像(源満仲公作) 大涅槃図(弘化四年) 三尊来迎仏(室町時代)
御本尊
阿弥陀如来
御由緒
法源寺は、室町時代に開かれた浄土宗のお寺です。旧東海道・吉原宿と蒲原宿の間の宿・本市場に位置し、境内からは雄大な富士山の姿を拝むことができます。その開創は、史料によって差異があり、応永元年(1394)、あるいは明応元年(1492)ともいわれていますが、浄土宗の大本山のひとつである鎌倉光明寺の第九世・長蓮社観誉祐崇上人が深くかかわっているとされます。また、寺院の場所も、当初は米之宮浅間神社の東隣にありました。
札所
富士横道観音霊場の第26番札所にもなっています

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。