富士山本宮浅間大社の基本情報
詳細情報
公開時間
参拝可能時間:5:00~20:00[4月~9月]、6:00~19:00[11月~2月]、5:30~19:30[3月~10月] 社務所:09:00〜17:00
御朱印
あり真ん中に富士山本宮と書かれ、右上に駿河國一之宮
本殿
浅間造。浅間造は浅間大社の他には、静岡浅間神社の拝殿(静岡)、多摩川浅間神社の本殿(東京)、芝生浅間神社の本殿(神奈川)の計4社のみ。
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建伝承 1.2 概史 1.2.1 平安時代 1.2.2 鎌倉時代から戦国時代 1.2.3 江戸時代 1.2.4 明治時代以降 1.3 神階 1.4 神職 歴史[編集] 創建伝承[編集] 浅間大社の変遷 [山宮](富士宮市山宮)[大宮](富士宮市宮町)[朝日町](富士宮市朝日町) (伝)孝霊天皇2年富知神を奉斎 (伝)垂仁天皇3年浅間神を奉斎 (伝)大同元年(806年)(遷座)(遷座) 延長5年(927年)(『延喜式神名帳』)浅間神社富知神社(論社) ...Wikipediaで続きを読む
御祭神
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))
御由緒
「富士本宮浅間社記」によれば、第七代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火を起こし周辺住民は離散。 第十一代垂仁天皇はこれを憂い三年(紀元前27年)浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。
引用元情報
「富士山本宮浅間大社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E6%B5%85%E9%96%93%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=87847439
概要
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社家は富士氏。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。 本宮は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして「富士山本宮浅間大社」の名称で、また、富士山頂の奥宮および末社の久須志神社が「富士山域」の一部である「山頂の信仰遺跡群」の一部として世界文化遺産に登録されている。
行事
祭事[編集] 年間祭事[編集] 年間祭事一覧 本宮 毎月 月次祭 (1日) 月例祭 (15日) 1月 歳旦祭 (1月1日) - 中祭[1] 御日供始祭 (1月2日) 元始祭 (1月3日) 末社水屋神社例祭 (1月4日) 2月 節分祭 (2月3日) 紀元祭 (2月11日) - 中祭 末社稲荷神社例祭 (2月初午) 3月 祈年祭 (3月17日) - 中祭 4月 桜花祭 (4月1日) 初申祭 (4月初申) 末社天神社例祭 (4月4日) 昭和祭 (4月29日) - 中祭 5月 流鏑馬祭 (5月4日-6日) - 大祭 6月 末社厳島神社例祭 (6月17日) 夏越大祓式 (6月30日) 7月...Wikipediaで続きを読む
体験
祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三世界遺産御朱印お守り重要文化財祭り一の宮伝説