だいろくてんじんじゃ

第六天神社


静岡県富士宮市源道寺字芝添130
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

第六天神社の基本情報



名称
第六天神社
かな
だいろくてんじんじゃ

詳細情報

名称
第六天神社
かな
だいろくてんじんじゃ
都道府県
静岡
住所
静岡県富士宮市源道寺字芝添130
行き方
JR身延線源道寺駅徒歩13分
御祭神
高皇産霊神 伊邪那岐神
御由緒
第六天神社は、中部~関東地方に多く祀られている。富士地域にも多い。信仰の本源や広まった経緯は詳らかでないが、江戸期までは仏教の「第六天魔王」を祀っていた。かの、織田信長が自称したという天魔である。 第六天魔王は、欲界六天の最上位(第六天)に住まう。他人の楽事を、自在に自らのものにでき、「他化自在天」とも称される。寿命は1万6,000歳をほこり、その身の丈は6km。男女問わず交淫・受胎させることができるという。……げにうらやましい。 仏教系の祭神であることから、布教には修験者が関わったと考えられ、『富士市の神社』には「長寿・結婚の守護神として広められた」とある。おそらく、そうであろう。 明治期の神仏分離時、第六天神社の多くは、祭神を神道系の面足尊・惶根尊――神世7代の第6代にあたる夫婦神――へ書き換えられた。 ところが富士地区では、高皇産霊神・伊邪那岐神の2神となった。弓沢町の第六天神社をはじめ、法人登記している2社(山本、比奈山ノ根)、未登記および他社に合祀された社(沼田新田、黒田→田中神社、星山→倭文神社、川成島→浅間神社、比奈→御崎神社、間門→浅間神社など)のいずれも。 高皇産霊神・伊邪那岐神が選ばれた理由は詳らかでない。 (補足:岩本実相寺に魔王堂があり、ここはいまも第六天魔王を祀っている)

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。