りゅうたくじ

竜沢寺(龍澤寺)


静岡県三島市沢地326
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

竜沢寺(龍澤寺)の基本情報



名称
竜沢寺(龍澤寺)
かな
りゅうたくじ

詳細情報

名称
竜沢寺(龍澤寺)
かな
りゅうたくじ
都道府県
静岡
住所
静岡県三島市沢地326
行き方
JR東海道本線三島駅から車で15分 伊豆縦貫道・三島加茂インターより車で5分
御朱印
あり
宗旨・宗派
臨済宗妙心寺派
山号
円通山
開山・開基
白隠慧鶴 禅師
創建時代
宝暦10年(1760年)
文化財
寺宝である紙本著色白隠自画像は明和3年(1767)に白隠83歳の時自ら描いたもので数ある作品の中でも傑作の1つに数えられ静岡県指定文化財に指定されています。 堂宇に施された鏝絵は漆喰鏝絵の名工として名を馳せた入江長八(伊豆長八)が64歳の時、龍澤寺で坐禅修行のため参籠した時製作したもので「不動明王」、「二童子像」、「天孫降臨図」、「龍」、「星定老師像」など約20点が三島市指定文化財に指定されています。
御本尊
子安観世音菩薩
御由緒
白隠禅師の開基。杉林に囲まれた静寂の地にあり、禅宗の道場として有名。 紅葉の季節、毎年11月23日(祝日)の観楓祭(かんぷうさい)には、寺所蔵の掛け軸等の虫干しを兼ねて内部の-般公開が行われます。 白隠老師をはじめ、一休、良寛、円山応挙、俵屋宗達、山岡鉄舟などの書や絵が本堂の各部屋にびっしり並んで掛けられるので、それらを見ようとたくさんの人々が訪れます。裏山には野点の席が設けられ、紅葉の木の下で抹茶をいただきながら静かなひとときを楽しむことができます。 寺では毎月下旬に約1週間、接心(注2)があるため、境内への立ち入りは禁止となります。
札所
伊豆88ヶ所霊場 21番札所

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。