耕月寺の基本情報
詳細情報
御由緒
三島市佐野の北部、裾野市との境界になる境川のほとりにある耕月寺は、佐野地区唯一の寺です。 初めは真言宗の小庵でしたが、慶長年間(1596~1615)に、優天守曇和尚が甲賀民部の宅跡に開山、曹洞宗を唱えました。 裾野市桃園の定輪寺の末寺で、本尊は十一面観世音です。 耕月寺は、佐野だけでなく元山中、小沢、萩にも檀家をもっており、これらの地域間の交流が伺われます。 門を入るとすぐ左手には、地元の人たちが建てた六地蔵が並んでいます。 佐野にはかつて、長徳寺、高鎮、法泉寺、大行院もありましたが、天正18年(1590)、秀吉の小田原城攻めの兵火に遭い焼失してしまいました。