あじこじんじゃ

阿治古神社


静岡県熱海市網代172
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

阿治古神社の基本情報



名称
阿治古神社
かな
あじこじんじゃ

詳細情報

名称
阿治古神社
かな
あじこじんじゃ
都道府県
静岡
住所
静岡県熱海市網代172
行き方
JR伊東線 網代駅より徒歩15分ほど
御朱印
なし
創建時代
不詳(少なくとも1647年以前)
文化財
阿治古神社の鹿島踊り 熱海市指定無形民俗文化財
御祭神
《合》手力男命,拷幡千千姫命,誉田和気命,大己貴命,少彦名命,《主》天照大神
御由緒
阿治古神社社記 「昭和三十一年阿治古神社祭典協賛会編纂社記より」 (中略) 一、御祭神 天照皇大神(アマテラス・スメオオカミ) 手力男命(タジカラオノミコト) 誉田和気命(ホムタワケノミコト) 拷幡千々姫命(タクハタチヂヒメノミコト) 相殿 大己貴命(オオナムチノミコト) 少彦名命(スクナヒコナノミコト) 摂社 海神(わたつみ)神社(龍神宮) 八坂祇園天王社 稲荷社 一、創立 阿治古神社は町を開拓した人たちが鎮守として建て、その後先祖が次々に祀り伝えてきた神社でありますが、何時創立されたかは詳らかではありません。正保三年(1647)の社記を見ますと、もともと朝日山に祀られていたが現在地に遷されたと記されています。 一、由緒 天正十八年(1591)豊臣秀吉は小田原征伐の折、相州押切村(現在の厚木市)厚木城を攻めるため網代に軍船を出すことを命じ、当村より三十艙が出船しました。厚木城が落ちた後に秀吉は褒美として当神社に祭典の神船並びに神船係りの奉仕者に「流れ瓢箪」(ながれふくべ=ながれひょうたん)の幕染め、帯刀の着用を許しました。今も慣例によってご神船「両宮丸」とその奉仕者は流れ瓢箪印の幕染めを使用いたしております。 一、社殿 社殿は関東大震災で倒壊し、現在の社殿は大正十五年七月、県費二千九百五十五円の補助を受け、三万五千円をもって建てられました。 一、例大祭 七月十九日(宵宮祭)二十日(本祭り)、二十一日(後祭り)の三日間と定められております。御例祭の奉仕者は夜も昼も一切酒を口にせず渡御祭の厳粛なことは我が国でも稀です。その起源は不明ですが、享保七年(1723)行列定格等に明確に記されています。例大祭で奉納される鹿島踊りは熱海市無形文化財に指定されています。 一、御神船「両宮丸」 豊臣秀吉が許した「流れ瓢箪」の幕染めが使用されてます。また「白の吹き流し」は将軍家の御座船「安宅丸」を江戸に曳航した折、水夫として奉仕した網代漁民が浜離宮にて将軍の前で「舟歌」を披露した褒賞として徳川家より許されたと伝えられています。
体験
祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。