しんこうみょうじ

浄土宗 新光明寺


静岡県静岡市葵区足久保口組1996-1
【参拝可能時間】 午前8時から午後5時 【御朱印受付時間】 午前9時から午後5時
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

浄土宗 新光明寺の基本情報



名称
浄土宗 新光明寺
かな
しんこうみょうじ

詳細情報

名称
浄土宗 新光明寺
かな
しんこうみょうじ
都道府県
静岡
住所
静岡県静岡市葵区足久保口組1996-1
行き方
【新東名高速】新静岡ICより10分 【 静鉄バス 】 美和大谷線 奥長島行 一面降車 徒歩3分 美和大谷線 足久保団地行 美和中学校前降車 徒歩20分
公開時間
【参拝可能時間】 午前8時から午後5時 【御朱印受付時間】 午前9時から午後5時
参拝料
なし
お手洗い
書院にあります
御朱印
あり常時5種類 【月変わり】
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
浄土宗
山号
徧照山
院号
摂取院
開山・開基
源譽上人
創建時代
貞永元年(1232年)
御本尊
阿弥陀如来像
御由緒
当山は、念仏の元祖法然上人を宗祖と仰ぐ浄土宗に属し、京都にある総本山知恩院の直末寺で徧照山摂取院新光明寺と称します。 寺伝によれば、貞永元年(1232年)法然上人の法孫 恩蓮社源譽上人が今の静岡市伝馬町の地に仏師快慶作の阿弥陀如来(国の重要文化財)を御本尊としてお迎えし、東海の念仏道場として建立されました。 法然上人の御開宗から五十七年の後です 今川義元の伯父に当たる山科言継(ときつぐ)の書かれた「言継卿記」には、「駿府の新光明寺に一年有半滞在す。塔頭は二十を数え、七堂伽藍完備せり」との記録があり、当時(一五五六年)の当山の壮観ぶりが想像されます。また新光明寺の「新」という字は沈滞を意味する「古」に対し発展を意味する「新」であると伝えられております。 かくも荘厳を誇った当山も、嘉永七年の大地震により堂塔ことごとく損壊し、翌八年再建されましたが、その後も明治九年の伝馬町大火、昭和十五年の静岡大火、昭和二十年の空襲等、相次ぐ火災により類焼しました。 その後昭和四十七年より檀信徒と協力し、寺院の移転という大事業を敢行し、自然環境に恵まれた足久保の地に本院を建立いたしました。それに伴って境内にあった馬頭観音像並びにかさもり稲荷も移転してこの地に祀られております。また十一番札所として古文書の記録をもとに再興された准胝観音もお祀りしております。移転後、先祖ゆかりの地、伝馬町には別院を建立し快慶作の阿弥陀如来立像は今でも別院本堂に安置されております。
体験
写経・写仏結婚式七五三御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。