由良比女神社の基本情報
詳細情報
御由緒
当社は仁明天皇承和九年(842年)官社に頂き、『延喜式神名帳』には「名神大」として、『神中抄』には「わたす宮」、『土佐日記』には「ちぶりの神」として見えたり。 海上守護の神として古来より上下の崇敬篤く、外国使節を遣する際、或いは外患を防ぐ時などに鄭重なる祈祷ありと『続日本後紀』『三代実録』に記されたり。 安永二年(1773年)各村の庄屋集まりて大祭の儀を復興し、島前一統の祭りとしその制を今も尚伝えたり。 隔年に行われる御旅の際には、遠く雲石(島根県)、伯耆(鳥取県西部)、但馬(兵庫県北部)より、新造の漁船を廻航し競って神船に列せんとしたり、近郷の漁船供奉して漕ぎ競えをなせり。 社前の由良の浜には、毎年十月より翌年二月にかけて「いか」の群集するあり、その寄せ来る時は滝の如くなり。小屋掛をして待ちこれを掬い取る。多い時は一夜数千連(一連=20ぱい)も押し寄せたり。 11月29日の神帰祭には少しと雖も寄らざることなし。これは遠き古より今に至るまで、変わることなき不思議の一なり。