ゆらひめじんじゃ

由良比女神社


島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
なし
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

由良比女神社の基本情報



名称
由良比女神社
かな
ゆらひめじんじゃ

詳細情報

名称
由良比女神社
かな
ゆらひめじんじゃ
都道府県
島根
住所
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
行き方
情報募集中
参拝時間
10分
公開時間
なし
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
あり
御朱印帳
なし
本殿
春日造変形
御祭神
由良比女命
御由緒
当社は仁明天皇承和九年(842年)官社に頂き、『延喜式神名帳』には「名神大」として、『神中抄』には「わたす宮」、『土佐日記』には「ちぶりの神」として見えたり。 海上守護の神として古来より上下の崇敬篤く、外国使節を遣する際、或いは外患を防ぐ時などに鄭重なる祈祷ありと『続日本後紀』『三代実録』に記されたり。 安永二年(1773年)各村の庄屋集まりて大祭の儀を復興し、島前一統の祭りとしその制を今も尚伝えたり。 隔年に行われる御旅の際には、遠く雲石(島根県)、伯耆(鳥取県西部)、但馬(兵庫県北部)より、新造の漁船を廻航し競って神船に列せんとしたり、近郷の漁船供奉して漕ぎ競えをなせり。 社前の由良の浜には、毎年十月より翌年二月にかけて「いか」の群集するあり、その寄せ来る時は滝の如くなり。小屋掛をして待ちこれを掬い取る。多い時は一夜数千連(一連=20ぱい)も押し寄せたり。 11月29日の神帰祭には少しと雖も寄らざることなし。これは遠き古より今に至るまで、変わることなき不思議の一なり。
御利益
交通安全
体験
祈祷七五三御朱印祭り一の宮伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。