ひよしじんじゃ

日吉神社


島根県出雲市今市町1765
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

日吉神社の基本情報



名称
日吉神社
かな
ひよしじんじゃ

詳細情報

名称
日吉神社
かな
ひよしじんじゃ
都道府県
島根
住所
島根県出雲市今市町1765
行き方
JR出雲市駅から徒歩8分 出雲高校隣
御祭神
主祭神 大己貴神,大山咋神 摂社・末社 宇迦之御魂神,事代主,軻遇突智神,奥津彦命,奥津姫命,毘沙門天,社日神,金山彦神,紺屋姫命
御由緒
中世の頃、現在地(今市町1765番地)より北東へ約500メートルの辺りに「光雲山仏性寺」という天台宗と真言宗とを兼ねた大寺院があり、それにより山王権現がこの地に勧請されたと推察される。 宝徳元年(1449年)に仏性寺が全焼するという大火がおこり、同年に再建された本町恵比寿社の棟札に「宝徳元年山王社主金本土佐」と書かれていることから、山王社は15世紀の中頃には、すでに鎮座していた事がわかる。 その後、永禄12年(1569年)山中幸盛が尼子勝久を擁して再挙を図った時の毛利軍との戦いにより、今市の町は兵火に遭い、山王社も焼失したと思われるが記録は残されていない。 今市の町の発展とともに、人家も増え密集してくると、境内が汚れ社殿も火災のおそれが出てきたため、安永3年(1774年)町内の伊藤善五郎(運送業)により所有地が寄進され、氏子一同が相談してその地に社殿を造営して奉遷した。これが現在の社地である。 明治4年に日吉神社と改称、村社に列せられた。社殿は1909年(明治42年)に焼け、1913年(大正2年)に新築されたのが現在社で、一町一社の氏神様として町民の信仰が厚く、現在でも「山王さん」と呼ばれ、親しまれている。
体験
おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り人形供養

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。