熊野大社の基本情報
詳細情報
行き方
JR西日本「松江駅」⇒一畑バス「八雲車庫」隣接するコミュニティバス「八雲ターミナル」⇒「熊野大社」 合計して約1時間
歴史
歴史[編集] 概史[編集] 出雲主要2神の神階推移 年 熊野神 杵築神 851年 従三位 従三位 859年 従三位→正三位 従三位勲八等→正三位勲八等 正三位勲七等→従二位勲七等 正三位勲八等→従二位勲八等 867年 従二位勲七等→正二位勲七等 従二位勲八等→正二位勲八等 神名帳 名神大 名神大 国史では、「熊野神(熊野大神/熊野坐神)」の神階が仁寿元年(851年)に従三位、天安3年(859年)1月に正三位、貞観元年(859年)5月に従二位勲七等、貞観9年に正二位勲七等にそれぞれ昇叙された旨が記されている。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では出雲...Wikipediaで続きを読む
御由緒
『出雲國風土記』(733)に熊野大社、『延喜式神名帳』(927)に熊野坐神社と見え、日本火出初神社とも 称され、古来杵築大社(出雲大社)と並びて出雲の國の大社と遇された。 上古朝廷の御尊崇極めて篤く、仁壽元年(851)特に従三位を、貞観9年(867)正二位の神階を 奉らせ給い、且つ殖産興業・招福縁結・厄除の大神として衆庶の信仰が深い。 明治4年國幣中社、大正5年國幣大社に進列された。 特に出雲大社宮司の襲職は当社から燧臼燧杵の神器を拝戴する事によって初まるのが 古来からの慣で今も奉仕されている。
引用元情報
「熊野大社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=80107540
概要
熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市八雲町熊野にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「一重亀甲に「大」の文字」。
札所
出雲國神仏霊場第十五番「火」 出雲國意宇六社めぐり
体験
おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り一の宮伝説
熊野大社へのアクセス
行き方
JR西日本「松江駅」⇒一畑バス「八雲車庫」隣接するコミュニティバス「八雲ターミナル」⇒「熊野大社」 合計して約1時間