みょうほうじ

妙法寺


島根県益田市幸町11-17
お参り可能時間 9:00〜17:00 御朱印・御首題 9:00〜17:00 (法務等で不在の可能性も多々ありますので、御朱印・御首題で来寺の際は前もってご連絡いただいた方が確実です。本堂のお参りは年中できます。)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

妙法寺の基本情報



名称
妙法寺
かな
みょうほうじ

詳細情報

名称
妙法寺
かな
みょうほうじ
都道府県
島根
住所
島根県益田市幸町11-17
行き方
益田駅 益田駅よりタクシーで10分 益田駅よりバスで15分(バス停:益田下市) 益田下市 バス停より徒歩5分
参拝時間
10分
公開時間
お参り可能時間 9:00〜17:00 御朱印・御首題 9:00〜17:00 (法務等で不在の可能性も多々ありますので、御朱印・御首題で来寺の際は前もってご連絡いただいた方が確実です。本堂のお参りは年中できます。)
参拝料
本堂はどなたでも手を合わせる事ができます。(参拝料はありませんのでお気持ちを御賽銭箱にお入れください)
お手洗い
大玄関を入って左にお手洗いがあります。初めての方はお声がけください。
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
日蓮宗
山号
円教山
開山・開基
教蔵院日泉上人
創建時代
慶長8年(1603年)11月
御本尊
大曼荼羅御本尊 鬼子母神 大黒天 不動明王 妙見菩薩 七面天女 最上位経王菩薩(お稲荷さん) 清正公大神祇
御由緒
加藤清正公に憧れた武将が建立したお寺です。 平成14年(2002年)には、妙法寺となって400年を迎えました。 創建から二度の火災(一度目は享保13年[1728年]の益田大火)に遭っており、 現在の本堂は、二度目の火災の後に明治2年に建てられました。 本堂の材料は医光寺(臨済宗)の解体された古いお堂(開山堂?)の 材料を寄進していただいて建てられたものです。 何故、宗派の違う寺院に寄進されたかは定かではありませんが、 仏教で説かれる慈悲の心であることは確かであります。 詳しい縁起はホームページをご覧ください。
体験
祈祷お祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り人形供養除夜の鐘法話

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。